インテリジェントバイオインフォマティクス研究チーム
チーム概要

富井 健太郎
研究チーム長
インフォメーション
第21回AIセミナー「創薬研究へのAIの活かし方
~今AI創薬に求められるデータとキュレーション~」
創薬・ライフサイエンスの研究分野の多様かつ膨大なデータを目的に応じて活用可能にする技術やデータベースについて議論します。
創薬・ライフサイエンスの分野では、化合物からタンパク質の活性、表現型、(Q)SARに至るまで多様かつ膨大なデータベースが開発され、日々アップデートが行われています。こういった膨大なデータの効率的な処理による情報抽出とデータの質を担保するキュレーションの自動化が喫緊の課題となっています。また今後の創薬・ライフサイエンスデータの一層の蓄積を考えると、データを最大限に活かすために、人工知能の活用に大きな期待が寄せられています。本セミナーでは、創薬研究の核の一つである化合物とタンパク質の相互作用予測に向けた研究や創薬・ライフサイエンス研究の基盤をなすデータベース開発の第一線でご活躍の先生をお招きし、創薬支援に向けた最新の研究やデータベースのキュレーション技術等ついてご講演いただきます。
論文リスト
Mitochondrial sorting and assembly machinery operates by β-barrel switching
Hironori Takeda, Akihisa Tsutsumi, Tomohiro Nishizawa, Caroline Lindau, Jon V. Busto, Lena-Sophie Wenz, Lars Ellenrieder, Kenichiro Imai, Sebastian P. Straub, Waltraut Mossmann, Jian Qiu, Yu Yamamori, Kentaro Tomii, Junko Suzuki, Takeshi Murata, Satoshi Ogasawara, Osamu Nureki, Thomas Becker, Nikolaus Pfanner, Nils Wiedemann, Masahide Kikkawa, Toshiya Endo
Nature 06 January 2021
Rebuilding Ring-Type Assembly of Peroxiredoxin by Chemical Modification
Tomoki Himiyama, Yuko Tsuchiya, Yasushige Yonezawa, Tsutomu Nakamura
Bioconjug Chem. 17 Dec. 2020
Rab7D small GTPase is involved in phago‐, trogocytosis and cytoskeletal reorganization in the enteric protozoan Entamoeba histolytica
Yumiko Saito‐Nakano, Ratna Wahyuni, Kumiko Nakada‐Tsukui, Kentaro Tomii, Tomoyoshi Nozaki
cellular microbiology. 25 September 2020
研究者紹介
写真 | 役職&名前 | 専門分野 | メールアドレス HP |
---|---|---|---|
![]() |
研究チーム長 富井 健太郎 |
計算生物学 | |
![]() |
主任研究員 長野 希美 |
蛋白質、特に酵素蛋白質の構造・機能、バイオインフォマティクス | |
主任研究員 池田 修己 |
バイオインフォマティクス | ||
主任研究員 土屋 裕子 |
構造バイオインフォマティクス | ||
![]() |
研究員 山守 優 |
生物物理、分子シミュレーション | |
テクニカルスタッフ 猪浦 裕子 |
|||
テクニカルスタッフ 徳永なるみ |