エージェントAI研究チーム
チーム概要
データ知識融合研究チームでは、データ駆動型AIと知識駆動型AIを統合し、人間活動の背景や意味を理解するAI技術の開発を目指しています。日常生活空間における人間の活動は、人、物、それらの相互作用など様々な要素から構成され、非常に個別性の高いものです。このような個別性の高い状況を解釈するには、環境やタスク、どのような意図で何をしているのか、といった人間であれば当たり前に認識できる日常生活行動の知識が必要となります。このような知識をAIシステムに与えて日常生活を支援することは、まだ困難です。例えば、家庭用汎用ロボットや生活に埋め込まれたAIシステムには、以下のような知識が求められると考えられます。1)その家に住む個人の身体的特徴や室内環境に関する知識 2)作業を行う際の行動に関する知識(高齢者の支援方法や幼児の見守りなど) 3) 人体に関する一般的な知識、事故リスク報告、安全ガイドライン 4) サービス・プロセス。5) 対象物や事象に関する一般的な常識知識など。
AIシステムは、このようなマルチレイヤー的でヘテロな日常生活知識を、複数の時間・空間で連鎖する画像や自然言語、センサーデータなどの異なるモダリティの情報と結びつけて、推論・認識プロセスに取り込む必要があります。これらのデータや知識のマルチモダリティ性や異質性を捉え、統合するために、知識グラフ、機械学習、自然言語処理、Embodied-AI、人間-エージェント-インタラクションなどの研究に取り組んでいます。
データ知識融合研究チームYoutubeチャンネル
イベント情報
Unityシミュレータ(VirtualHome2KG )を用いてアバターに日常生活行動を取らせた動画とその動画内で起きている人・環境インタラクションの連続する時空間系列での変化を記述した知識グラフの対をデータセットして公開し、生活リスクを推論するAIシステムの性能を競うコンテストが開催されています。
■イベントURL:https://challenge.knowledge-graph.jp/2022/
■ データセット https://github.com/KnowledgeGraphJapan/KGRC-RDF/tree/kgrc4si(dataset labels are in English)
■ The 1st International Knowledge Graph Reasoning Challenge 2023
ナレッジグラフ推論チャレンジ国際版
シャーロック・ホームズの短編小説8編のテキストをイベントの系列として知識グラフに変換したデータセットが公開されています。8編の小説すべての仕掛けと犯人を当て、またその理由を説明するAIシステムの性能を競うコンテストです。国内で4回開催されたものの初の国際版です。
■ ワークショップURL: https://ikgrc.org/2023/
■ データセット:https://github.com/KnowledgeGraphJapan/KGRC-RDF/tree/ikgrc2023

濱崎雅弘
研究チーム長
インフォメーション
Imrattanatrai研究員、浅田研究員、福田チーム長、およびカーネギーメロン大学との共同研究"A Video-grounded Dialogue Dataset and Metric for Event-driven Activities"が世界最大のAI国際会議の一つであるAAAI2025 (The 39th Annual AAAI Conference on Artificial Intelligence) でオーラル発表されます。(論文採択率:23.4%、そのうち19.8%がオーラル発表)
世界最大のロボット国際会議のひとつであるIROS2024(IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS)にて、データ知識融合研究チームがリードするMAI@HOMEコンペティションがIROS TVの'Thought Leadership'に取り上げられました。
https://www.youtube.com/watch?v=655DcfEtlzE
江上研究員、鵜飼特定集中研究専門員、Swe特別研究員、古崎招聘研究員、川村外来研究員、福田チーム長らがLODチャレンジ2022でデータ作成部門優秀賞を受賞しました。 (受賞作品:VirtualHome2KGデータセット―家庭内の日常生活行動のシミュレーション動画とナレッジグラフ―) https://www.airc.aist.go.jp/info_details/linked_open_data_japan_2022_1.html
論文リスト
研究者紹介
写真 | 役職&名前 | 専門分野 | メールアドレス HP |
---|---|---|---|
![]() |
研究チーム長 濱崎 雅弘 |
ソーシャルメディア分析、ウェブマイニング、オンラインコミュニティ、知識共有 | |
![]() |
主任研究員 Sohrab Golam Mohammad |
自然言語処理,情報抽出,データマイニング, ナレッジグラフ | |
![]() |
主任研究員 電気通信大学連携准教授 江上 周作 |
セマンティックWeb、オントロジー、ナレッジグラフ埋め込み | |
![]() |
研究員 Imrattanatrai Wiradee |
ウェブ検索、データマイニング、ナレッジグラフ、自然言語処理 | |
![]() |
研究員 浅田 真生 |
自然言語処理、ナレッジグラフ | |
![]() |
研究員 Kunitomo-Jacquin Lucie |
機械学習、信頼されるAI、Dempster-Shafer理論、因果性 | |
![]() |
研究員 太田 葵 |
ナレッジグラフ埋め込み | |
![]() |
招聘研究員 三輪 誠 |
自然言語処理,情報抽出,ナレッジグラフ | |
![]() |
招聘研究員 |
セマンティックWeb,オントロジー工学,知識工学 | |
![]() |
リサーチアシスタント 穴口 史将 |
自然言語処理、知識工学 | |
![]() |
リサーチアシスタント 後藤 颯志 |
自然言語処理、知識工学 | |
![]() |
リサーチアシスタント 三辻 史哉 |
自然言語処理、知識工学 | |
リサーチアシスタント 木村 晃和 |
自然言語処理、LLMエージェント |