研究チーム インフォメーション
研究チームからのお知らせを集約した新着情報をご覧いただけます。
インフォメーション
池部仁善主任研究員、亀田倫史上級主任研究員の研究成果が日本経済新聞に掲載されました。
池部仁善主任研究員らの論文「Computational Design of Burkholderia cepacia Lipase Mutants that Show Enhanced Stereoselectivity in the Production of L-Menthol」がJournal of Agricultural and Food Chemistryに採択されました。
Imrattanatrai研究員、浅田研究員、福田チーム長、およびカーネギーメロン大学との共同研究"A Video-grounded Dialogue Dataset and Metric for Event-driven Activities"が世界最大のAI国際会議の一つであるAAAI2025 (The 39th Annual AAAI Conference on Artificial Intelligence) でオーラル発表されます。(論文採択率:23.4%、そのうち19.8%がオーラル発表)
2024年10月26日(土)10:00~16:00 臨海副都心センターの一般公開において、知的メディア処理研究チーム より「あなたの声を分析します」を出展します。研究者の生の声を聞くことが出来る貴重な一日です。是非ご来場ください。
世界最大のロボット国際会議のひとつであるIROS2024(IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS)にて、データ知識融合研究チームがリードするMAI@HOMEコンペティションがIROS TVの'Thought Leadership'に取り上げられました。
https://www.youtube.com/watch?v=655DcfEtlzE
機械学習機構研究チームでは、10/26(土)に開催される、産総研・臨海副都心センターの一般公開にて、「がんを見つける医者になれるかな」と題した体験ブースを出展します。医療現場でも実際に使われる内視鏡システムを使って、疑似臓器の中からAIの助けも借りてがんを模した病変を見つける、体験型のブースとなっています。
https://www.aist.go.jp/waterfront/ja/news/exhibition2024.html
みなとみらいスマートフェスティバルの花火打ち上げ時の人の流れの計測についてお知らせします。
機械学習機構研究チーム野里博和研究チーム長、KimWonjik研究員らは、2種類の数式を併用して構築した画像基盤モデルにより専門医に匹敵する膀胱内視鏡診断支援AIの開発に成功しました。この技術の詳細を、来週アメリカで開催される国際会議EMBC2024で発表します。
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2024/pr20240712/pr20240712.html