オーミクス情報研究チーム
チーム概要
オーミクス情報と基盤技術の開発
私たちは、バイオ産業分野に特化した人工知能(AI)技術およびバイオインフォマティクスの基盤技術の開発に取り組んでいます。
近年、バイオ分野では測定技術の高速化・超並列化・自動化が進み、細胞などの生命現象を**分子レベルで詳細に観察するためのデータ(オーミクス情報)**が大量に得られるようになってきました。オーミクス情報とは、ゲノム、トランスクリプトーム、プロテオーム、メタボロームなど、さまざまな分子を包括的に解析したデータの総称です。これらを活用することで、従来困難だった生命現象の理解や、新たな知見の発見が可能になります。
たとえば:
- がん研究では、正常細胞とがん細胞の染色体構造やDNA配列の違いを高精度に比較することで、異常の原因究明に貢献できます。
- 再生医療では、iPS細胞から目的の免疫細胞を誘導する過程で、後天的なDNA化学修飾の変化を高精度に比較することが重要です。
- 合成生物学では、有用な化合物を大量生産するために、合成に関与するタンパク質構造の最適化が求められます。
私たちは、こうした先端研究を支える高精度な解析・比較技術の開発を通じて、バイオ産業の発展に貢献しています。
バイオインフォマティクスとAI技術の融合
オーミクス情報から有意義な知識を引き出すには、バイオインフォマティクスと呼ばれる専門技術が欠かせません。しかし、現在の技術では十分に確立されておらず、新たな手法の開発が強く求められています。
この分野においては、パターン認識や機械学習といったAI技術の活用が鍵を握ります。ただし、既存のAI手法を単純に応用するだけでは不十分であり、オーミクス情報の特性を深く理解したうえでの専用アルゴリズムの開発が必要です。
私たちは、すべての生物に共通するDNA、RNA、タンパク質を対象にした基盤技術の開発に注力しており、得られた技術を実際のバイオ研究に応用することで、新たな生物学的知見の創出にも積極的に取り組んでいます。
変化への対応と実験自動化の推進
近年、AI、IoT、ロボット技術のコモディティ化により、バイオインフォマティクスを取り巻く環境も急速に変化しています。特に、従来は熟練した技術者のスキルに依存していたバイオ実験の自動化が進んでおり、これはバイオ産業の大きな転換点となりつつあります。
この変化は、私たちの研究活動にも大きな影響をもたらしています。たとえば:
- オーミクス情報の測定精度の飛躍的向上
- 測定時間の大幅な短縮
- 多数の実験を並列に効率的に実施可能
これらは私たちが長年求めてきた理想的な環境であり、その実現が現実味を帯びています。そのため、私たちは自動化技術を積極的に取り入れたバイオ実験の改革にも力を入れており、新たな研究の地平を切り拓いています。

光山 統泰
研究チーム長
インフォメーション
池部仁善主任研究員らの論文「Feasibility of Combining Biomolecular Conformational Sampling Techniques for Molecular Dynamics Simulation」がJournal of Computational Chemistryに採択されました。
池部仁善主任研究員、亀田倫史上級主任研究員の研究成果が日本経済新聞に掲載されました。
池部仁善主任研究員らの論文「Computational Design of Burkholderia cepacia Lipase Mutants that Show Enhanced Stereoselectivity in the Production of L-Menthol」がJournal of Agricultural and Food Chemistryに採択されました。
論文リスト
研究者紹介
写真 | 役職&名前 | 専門分野 | メールアドレス HP |
---|---|---|---|
![]() |
研究チーム長 光山 統泰 |
配列情報解析、データベース、バイオ実験自動化 | |
![]() |
上級主任研究員 Martin Frith マーティン・フリス |
ゲノム配列情報解析 | |
![]() |
上級主任研究員 亀田 倫史 |
分子動力学シミュレーション、バイオインフォマティクス | |
![]() |
主任研究員 長野 希美 |
酵素学、バイオデータベース、バイオインフォマティクス | |
主任研究員 土屋裕子 |
構造バイオインフォマティクス | ||
![]() |
主任研究員 池部 仁善 |
分子動力学シミュレーション、バイオインフォマティクス | |
![]() |
研究員 小林 海渡 |
酵素学 | |
![]() |
産総研特別研究員 Bui Tien Thanh ブイ・ティエン・タイン |
計算機科学、分子動力学シミュレーション | |
産総研特別研究員 AU SHAW XIAN オー シャウシャン |
|||
産総研特別研究員 竹林和俊 |
|||
![]() |
特定フェロー 齋藤 裕 |
生体分子設計、タンパク質工学、エピゲノム、RNA |