デジタルヒューマン研究チーム
チーム概要

デジタルヒューマンの目標
我々が研究するデジタルヒューマンとは、生活空間と情報空間を橋渡しするためのインタフェース技術の総称です。健康かつ安全で持続可能な社会を実現するために、デジタルヒューマン技術を活用することで、生活者に感覚情報や付加価値の高い製品・サービスを提供し、行動・生活・社会を変容させることを目標としています。
これを達成するために、感覚、身体、行動、生活、さらには社会に至るまで、様々なレベルでの人間機能を、実験室で収集した質の高いデータに基づきモデル化する技術、このモデルを用いて、生活者の人間機能データを大規模に計測し、モデルを更新する技術、そして、計測したデータとこのモデルを用いて、生活者に介入するための技術を研究しています。
この生活空間と情報空間の間の相互作用こそが、デジタルヒューマンをインタフェース技術と位置づける所以です。これには、計測したデータを用いてデザインした感覚提示による即時的な行動の変容から、計測・蓄積したデータを用いてデザインした製品・サービスによる長期的な生活・社会の変容まで、様々な時間スケールでの相互作用が含まれています。
このような相互作用を持続的に駆動するには、製造業、サービス産業、そして自治体などとの連携が重要になります。デジタルヒューマン研究グループでは、様々な企業や外部機関との連携を通じて、人間機能のモデル化、生活者の計測、そして生活者への介入に関する具体的な事例を解決しながら、デジタルヒューマン技術を確立していきます。

デジタルヒューマンの歴史
デジタルヒューマン研究チームの前身となる、デジタルヒューマン研究ラボは2001年4月1日に、金出武雄ラボ長の提唱に基づいて発足しました。2003年には研究センター、そして2010年には工学研究センターとなり、一貫して人間機能(生理解剖、運動機械、心理認知)を観測、モデル化、提示する技術を確立し、それらを製品デザインに活用する研究を進めてきました。
研究センターが提唱した「デジタルヒューマン」という考え方は、学術分野・産業分野に定着し、一定の研究成果を収めました。ここで実現したデジタルヒューマン技術は、個人の身体機能をモデル化し、それに基づいて製品・サービスの設計を支援するもので、個人ユーザの欲求を満足させるための技術でした。
これらの研究を通じ、子どもに安全な製品が大人に少し使いにくいために普及しなかったり、健康への取り組みがなかなか持続できず社会の医療負担が低減できないなど、個人の欲求と社会全体の価値が相反するケースにも直面するようになりました。
このような問題に取り組むには、単に、個人の身体機能をモデル化して、身体と製品とで最適設計をするだけでなく、製品やサービスの提供を受けたときの行動や生活をもモデル化し、より広い視点で人間生活と製品・サービスを最適設計する必要があると考えました。
学術的なデジタルヒューマン研究では、身体をより精密に、臓器、細胞、遺伝子レベルまで掘り下げてモデル化していく方向が主流ですが、われわれはあえて逆向きに、身体を基盤として行動、生活、社会をモデル化する研究を進めています。

AIST人体寸法・形状データベース
こちらのページでは、当チームの前身組織である産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター/デジタルヒューマン工学研究センター/人間情報研究部門 デジタルヒューマン研究グループ(いずれも当時名称)において公開し、当チームで管理を継承しておりますデータ類を掲載しています。

デジタルヒューマン研究チーム 公式ウェブサイト(Notion)
個々の詳しい研究プロジェクト紹介、所属メンバーの紹介、最新のイベント・メディアのお知らせなど、当チームのより詳細な情報を順次公開しております。ぜひご覧ください。

多田 充徳
研究チーム長
インフォメーション
論文リスト
研究者紹介(職別五十音順)
写真 | 役職&名前 | 専門分野 | メールアドレス HP |
---|---|---|---|
![]() |
研究チーム長 多田 充徳 |
||
![]() |
主任研究員 遠藤 維 |
||
![]() |
主任研究員 叶賀 卓 |
生体信号処理, 機械学習, 転移学習 | |
![]() |
主任研究員 丸山 翼 |
運動計測,行動シミュレーション,3Dレーザ計測,環境アクセシビリティ評価 | |
![]() |
研究員 市村 大輔 |
||
![]() |
研究員 伊藤 幸太 |
||
![]() |
研究員 尾形 正泰 |
HCI | |
![]() |
産総研特別研究員 Thornton Callum |
||
![]() |
客員研究員 |
バイオメカニクス,リハビリテーション科学 | |
![]() |
客員研究員 |
||
![]() |
名誉リサーチャー 河内 まき子 |
人類学,人体計測,人体形状データ分析,人体計測データの精度検証 |