セミナー情報
【第67回AIセミナー】「HCI × AI:人工知能で進化するHCI研究の最前線」
終了しました。
HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)では、人と情報技術を中心としたコミュニケーション、ロボット、インタフェース、心理学、デザインなど、さまざまな分野の学際的研究が行われています。人工知能(AI)の飛躍的発展によって、研究分野において技術的な変革が生じています。HCIにおいてもその研究の動向のみならず、技術的な制約で実現できなかった実験手法や開発手法が可能となってきました。本セミナーでは、HCI分野で活躍する研究者を講師として招き、AI技術を組み合わせた事例を紹介いただきます。
名称 | 【第67回AIセミナー】「HCI × AI:人工知能で進化するHCI研究の最前線」 |
---|---|
日時 | 2023年7月25日(火) 15:00 - 17:00 |
受付時間 | 接続可能時間:14:50-17:00 |
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 ※お申し込み後に自動配信されるメールにて参加URLをご案内いたします。 |
定員 | 500 名 |
参加費用 | 無料 |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
注意事項 ・定員になり次第締切ります。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・講演の録画やアップロードはご遠慮ください。 |

プログラム
15:00 - 15:05 | イントロダクション 尾形 正泰(産業技術総合研究所) |
---|---|
15:05 - 15:25 | 好みを学習して支援するデザイン支援システム 小山 裕己(産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 主任研究員) |
概要 |
|
略歴
2017年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。2017年より産業技術総合研究所研究員、2022年より主任研究員。コンピュータグラフィクスとヒューマンコンピュータインタラクションを専門とし、特に最適化計算などの数理的手法に基づくデザイン支援技術の研究に従事。日本学術振興会育志賞(2017)、Asiagraphics Young Researcher Award(2021)など受賞。 講演資料
PDF: 11,181KB |
|
15:25 - 15:45 | 接客対話ロボットの実社会普及を目指して 岡藤 勇希(株式会社サイバーエージェント AI Lab リサーチサイエンティスト) |
概要 |
|
略歴
2018年神戸大学工学研究科博士課程を修了。英国Leeds大学Visiting Researcher、日本学術振興会特別研究員(DC2, PD)、立命館大学情報理工学部助教を経て、2022年から株式会社サイバーエージェントAI Lab リサーチサイエンティスト。現在はAgent Researchグループのチームリーダー。大阪大学招聘研究員、立命館大学客員准教授を兼任。ヒューマンロボットインタラクション、ヒューマンモデリング、知覚心理学等の研究に従事。 |
|
15:45 - 16:05 | 完璧でない機械学習システムによる/のための行動変容インタラクション 矢倉 大夢(筑波大学大学院 システム情報工学研究群 博士後期課程) |
概要 |
|
略歴
2019年、筑波大学情報科学類卒業。2021年、同大学院システム情報工学研究科博士前期課程修了。現在、同大学院システム情報工学研究群博士後期課程在籍。機械学習とヒューマンコンピュータインタラクションを専門とし、創造支援やコミュニケーション分析など幅広い領域での応用システムの開発に取り組む。これまで、情報処理学会山下記念研究賞やGoogle及びMicrosoft ResearchのPh.D. Fellowに選出されている。 講演資料
PDF: 1,927KB |
|
16:05 - 16:25 | Deepfake Video Self-modeling 土田 修平(お茶の水女子大学 講師) |
概要 |
|
略歴
2023年 4月 - 現在 お茶の水女子大学 文理融合AI・データサイエンスセンター 講師 2022年11月 - 2023年3月 神戸大学 未来医工学研究開発センター 特命講師 2019年11月 - 2022年10月 神戸大学大学院工学研究科 特命助教 2017年 4月 - 2019年11月 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 特別研究員 2017年 3月 神戸大学大学院工学研究科 博士課程後期課程修了(工学) 講演資料
PDF: 5,292KB |
|
16:25 - 16:45 | HCI for MLによる機械学習プロセスの支援 樋口 啓太(株式会社 Preferred Networks リサーチャー) |
概要 |
|
略歴
博士(学際情報学)、HCI研究者、クラフトビール醸造家。2015年東京大学学際情報学府博士課程修了後、同大生産技術研究所にて特任助教および特任講師。2019年から株式会社 Preferred Networksにてリサーチャーおよび株式会社 醸燻酒類研究所取締役。 |
|
16:45 - 17:00 | 質疑応答 |