インフォメーション
Imrattanatrai研究員、浅田研究員、福田チーム長、およびカーネギーメロン大学との共同研究"A Video-grounded Dialogue Dataset and Metric for Event-driven Activities"が世界最大のAI国際会議の一つであるAAAI2025 (The 39th Annual AAAI Conference on Artificial Intelligence) でオーラル発表されます。(論文採択率:23.4%、そのうち19.8%がオーラル発表)
世界最大のロボット国際会議のひとつであるIROS2024(IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS)にて、データ知識融合研究チームがリードするMAI@HOMEコンペティションがIROS TVの'Thought Leadership'に取り上げられました。
https://www.youtube.com/watch?v=655DcfEtlzE
江上研究員、鵜飼特定集中研究専門員、Swe特別研究員、古崎招聘研究員、川村外来研究員、福田チーム長らがLODチャレンジ2022でデータ作成部門優秀賞を受賞しました。 (受賞作品:VirtualHome2KGデータセット―家庭内の日常生活行動のシミュレーション動画とナレッジグラフ―) https://www.airc.aist.go.jp/info_details/linked_open_data_japan_2022_1.html
江上研究員、山本招聘研究員らがLinked Open Data チャレンジ Japan 2022の最優秀賞とオントロジー賞を受賞しました。
(受賞作品:Patient Locational Ontology-based Data (PLOD)) https://www.airc.aist.go.jp/info_details/linked_open_data_japan_2022.html
古崎招聘研究員、江上研究員、鵜飼特定集中研究専門員、川村外来研究員が2022年度人工知能学会全国大会優秀賞を受賞しました。
(発表題目"説明生成のための知識グラフ構築ガイドラインの考察 - ナレッジグラフ推論チャレンジを例にして -")
江上研究員、福田チーム長の研究成果に関する企画記事が掲載されました。
「説明するAI、社会や行動を変える納得を引き出せるか」ニュースイッチ(2022年5月6日付け)
日刊工業新聞に江上研究員、福田チーム長の研究成果に関する企画記事が掲載されました。「AIは社会を変えるか?求められる説明可能性」
(リスク行動を仮想空間で分析)(2022年5月2日付け朝刊掲載)
日刊工業新聞に江上研究員、福田チーム長の研究成果に関する記事が掲載されました。 「メタバースの活動 ナレッジグラフ化 家庭内事故を予防」日刊工業新聞2022年4月22日朝刊26面 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00634425
人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー研究会企画委員運営のコンテスト「第1回学生向け!ナレッジグラフ推論チャレンジ2021」でRAの勝島さんが最優秀賞を受賞しました。(発表題目"グラフ畳み込みネットワークを用いた推理小説の犯人推定とその根拠の解釈")
https://challenge.knowledge-graph.jp/results/results2021.html
知識グラフ研究のトップカンファレンス ISWC2021 で江上研究員の発表 "S Egami, S Nishimura and K Fukuda, VirtualHome2KG: Constructing and Augmenting Knowledge Graphs of Daily Activities Using Virtual Space"がBest Posterに選出されました。
https://twitter.com/iswc_conf/status/1453752712454094851?s=20