セミナー情報
産総研 人工知能研究センターでは、人工知能研究に関する情報交換を目的として、原則として月に一度、外部の方やセンター内研究者を講師とする人工知能セミナーを開催します。多くの方々にご参加いただき活発な議論が行われることを期待しています。
どなたでもご参加いただけますが、登録が必要です。参加費は無料です。
| 開催日 | セミナー名 | セミナー概要 |
|---|---|---|
| 2025/12/03 | 【第91回産総研人工知能セミナー】学ぶ脳と身体、そしてAI | 脳がどのように身体を動かし、経験を通して学習していくのか。その根本的な仕組みを、デジタル脳モデル、運動制御のメカニズムや適応過程、道具使用の学習、乳児期の発達といった多様な視点で各専門の研究者からご紹介いただきます。さらに、理論・実験・応用を横断的に俯瞰し、AI研究にも通じる「学ぶ脳と身体」の原理を理解することを目指します。 |
| 2025/11/14 | 【第90回産総研人工知能セミナー】 AI×生命医科学の交差点――無染色ライブイメージングとマルチオミクスが拓く感染症・がん研究の最前線 |
本セミナーでは、AIを核に「細胞を“見て”理解する」アプローチと「データを“統合して”解く」アプローチを横断し、感染症とがんの研究・臨床応用をつなぐ最前線を紹介します。 前半は、無染色・高解像の独自ライブイメージングをAIと融合し、病原体感染が引き起こすオルガネラ動態変化を長期・網羅・定量で捉える新実験系と、その応用による感染過程の可視化・病原体特性解析を解説します(島﨑健太朗 先生)。 後半は、AIやロボティクスで構築した肺がん統合データベースを基盤に、ゲノム/エピゲノム/トランスクリプトームのマルチオミクス解析から、スーパーエンハンサーと3Dゲノム異常がHER2・EGFR発現を増強する機序、抗HER2薬DS-8201の有効性検証、日本人肺腺がんでの新規予後マーカー同定と精密層別化へ至る創薬基盤の実像を示します(金子修三 先生)。 AI時代の実験設計・データ設計、ベンチから臨床への橋渡し(T2T)に関心のある研究者・エンジニア・医療者に有益な実例と実装の勘所を提供します。 |
| 2025/10/27 | 【第89回産総研人工知能セミナー】暮らしとケアを支えるAI ― 現場から考える、技術と人がつむぐ未来 ― | AI・ロボット技術は、いまや産業の枠を超え、介護・福祉・地域づくりなど、私たちの暮らしの基盤を支える存在となりつつあります。 現場と社会をつなぎ,真に使われるAIとはどのようなものなのか? 本セミナーでは、介護現場におけるAI活用と課題を実証的に探る九州工業大学・井上創造先生、そして多世代共生型のスマート社会を構想する東京都立大学・大保武慶先生をお迎えし、技術開発と社会実装の両面から、持続可能で包摂的な未来社会の実現に向けた取り組みをご紹介します。 |
| 2025/09/12 | 【第88回産総研人工知能セミナー】フィジカルAI:ロボット | AIの急速な進化は、フィジカル領域にも波及し始めています。近年の研究では、多様な経験の学習に基づき、ロボットが対話的に複数の作業を実行する様子が示されつつあります。実社会への普及には多くの課題が残されているものの、今後の可能性を強く感じさせる技術です。本セミナーでは、こうした研究動向に関連するAI・ロボット分野の最前線で活躍する4名の研究者をお招きし、現在の研究状況や今後の課題・展望についてご紹介いただきます。 |
| 2025/08/29 | 【第87回AIセミナー】AI技術と風力発電 | 2025年8月は、風力発電用風車のメンテナンスと人工知能技術の関わりについて紹介いたします。風力発電用の風車は陸上・洋上のアクセスしにくい場所にあることが多く、メンテナンスに多くの人の労力と時間が使われています。また風車に異常が発生すると、発電に影響があるばかりでなく、風車の破損による事故や、部品の調達のため再稼働に時間を要するため、風車の異常発生をできるだけ早く検知し、対処することが必要です。産業技術総合研究所では、東京大学、中部大学、早稲田大学と連携して、人工知能技術を活用した風車メンテナンスの研究に取り組んでいます。今回のセミナーでは各大学の先生方をお招きし、風車メンテナンスへの人工知能技術の活用事例や今後への期待についてお話しいただきます。 |
| 2025/07/22 | 【第86回AIセミナー】AIとCG・CV分野のデジタルヒューマン技術 | 生成AIや深層学習の進展により、言語や画像から人物の表情や服装などを高品質に再現するCG・コンピュータビジョン技術が急速に発展しています。このようなデジタルヒューマン技術は、映像や広告などの制作プロセスに革新をもたらし、人間のクリエイティビティを拡張する可能性を秘めています。本セッションでは、AIを用いた人物モデリングやレンダリングに関する最先端の研究を推進されているお二人の先生方をお招きし、CG・CV分野のデジタルヒューマン技術に関する研究成果とその応用事例ついてご講演いただきます。 |
| 2025/06/27 | 【第85回AIセミナー】人間とAIの協働 | 人工知能技術の急速な発展と社会的普及に伴い、人とAIが協調し、より良い意思決定・行動を行うための方法論の確立は、学術的にも産業的にも重要性を増しています。しかし、そのために必要な人間とAIの協働に関する多角的・実証的・実践的な知見は、十分とは言えません。 本セミナーでは社会科学の知見を柔軟に参照するAI研究・ヒューマンコンピュータインタラクション研究に取り組まれているお二方をお招きし、最新の研究成果をご紹介いただきます。質疑の時間も十分に確保いたしますので、積極的なご参加をお待ちしております。 |
| 2025/03/27 | 【第84回AIセミナー】ノーベル賞受賞研究のその後と産総研機械学習研究 | 2024年のノーベル賞は物理学賞、化学賞ともにAI技術に関連するものでした。2025年3月のAIセミナーは産総研AI研究センター機械学習若手研究者が自身の現在進行形のAI研究と照らし合わせながら、「ノーベル賞受賞の研究のその後」についてご紹介します。授賞対象となったホップフィールドモデル等に端を発する神経回路の統計物理学的モデリング、AI技術適用によるタンパク質設計に関する成果は、その後のAI研究現場にどのような影響を与え、どのような技術が創出されているのでしょうか。最新の状況を分かりやすくお伝えします。 |
| 2025/03/07 | 【第83回AIセミナー】点群処理におけるAI技術の応用 | 3次元計測技術の発展により、我々の生活する実環境を高密度な点の集合、いわゆる点群として計算機上に忠実に再現できるようになりました。この計測技術は、自動運転、i-Construction、スマート林業など、様々な業界DXを支援する基盤情報としての活用が期待されています。本講演では、3次元点群処理にAI技術を積極的に活用されている3名の先生方にご登壇いただき、点群処理の概要ならびに点群処理へのAI技術活用方法、画像を併用した深層学習による点群中の物体認識手法、さらに3D点群データを対象とした深層学習技術の発展について紹介いたします。 |
| 2025/01/28 | 【第82回AIセミナー】AIと創薬のシナジー | 2025年1月は「AIと創薬のシナジー」をテーマに、AIが創薬研究に及ぼす影響や、AIと創薬の融合がもたらす変化と可能性などについて展望します。近年では、新薬候補の発見や開発など創薬研究全般におけるAIの役割は益々重要なものとなりつつあります。本セミナーでは、バイオインフォマティクスやケモインフォマティクスの研究分野でも著名な、横浜市立大学の寺山慧先生と名古屋大学の山西芳裕先生のお二人を講師としてお招きし、AIを活用した研究がどのように創薬プロセスを変革しつつあるか、その現状を最新の研究成果や事例を交えながら、ご紹介いただきます。 |

