セミナー情報
【第87回AIセミナー】AI技術と風力発電
2025年8月は、風力発電用風車のメンテナンスと人工知能技術の関わりについて紹介いたします。風力発電用の風車は陸上・洋上のアクセスしにくい場所にあることが多く、メンテナンスに多くの人の労力と時間が使われています。また風車に異常が発生すると、発電に影響があるばかりでなく、風車の破損による事故や、部品の調達のため再稼働に時間を要するため、風車の異常発生をできるだけ早く検知し、対処することが必要です。産業技術総合研究所では、東京大学、中部大学、早稲田大学と連携して、人工知能技術を活用した風車メンテナンスの研究に取り組んでいます。今回のセミナーでは各大学の先生方をお招きし、風車メンテナンスへの人工知能技術の活用事例や今後への期待についてお話しいただきます。
名称 | 【第87回AIセミナー】AI技術と風力発電 |
---|---|
日時 | 2025年8月29日(金)15:30-17:30 |
受付時間 | 接続可能時間 : 15:20 - 17:30 |
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 ※お申し込み後、自動配信されるメールにて会場URLをご案内いたします。 |
定員 | 500名 |
参加費用 | 無料 |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
注意事項 ・定員になり次第締切ります。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・講演の録画やアップロードはご遠慮ください。 ・当日のセミナーを録画・公開する予定はありません。実時間でご参加ください。 |
プログラム
15:30 - 15:35 | 開会挨拶 深山 覚(人工知能研究センター 知的メディア処理研究チーム 研究チーム長) |
---|---|
15:35 - 16:10 | AI時代の風力発電事業 飯田 誠(東京大学先端科学技術研究センター 特任准教授) |
概要 |
|
略歴
2001年,東京大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻博士後期課程修了, 2001年,東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻助手, 2002年,同研究科電子工学専攻助手, 2006年,同研究科総合研究機構特任講師, 2008年,教養学部付属教養教育開発機構特任講師,特任准教授を経て 2010年8月より現職 |
|
16:10 -16:45 | 風車雷被害と期待される異常検知技術 山本 和男(中部大学工学部電気電子システム工学科 教授) |
概要 |
|
略歴
JIS C 1400-24「風車の雷保護」委員会 委員長 IEC TC88 MT24 「風車の雷保護」委員会 メンバーを務め,風車の雷対策の研究に長年従事. 風車のほか,航空機,有人ドローン,自動車などの雷対策の研究にも長年従事. |
|
16:45 -17:20 | 風車の予知保全に向けた故障予兆検知技術 小川 哲司(早稲田大学基幹理工学部情報通信学科 教授) |
概要 |
|
略歴
2005 年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了.博士(工学).米国・ジョンズホプキンス大学,チェコ共和国・ブルノ工科大学訪問研究者,エジプト日本科学技術大学特任准教授などを経て,現在,早稲田大学基幹理工学部情報通信学科教授.従来勘や経験に頼っていた意思決定を知識とデータの双方を無理なく活用することで直感的かつ納得感のある形で支援するための人工知能技術の研究・開発に従事.IEEE,ISCA,日本音響学会,電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,日本機械学会,日本畜産学会,日本水産学会,日本風力エネルギー学会などの会員. |
|
17:20 -17:30 | 閉会挨拶 深山 覚(人工知能研究センター 知的メディア処理研究チーム 研究チーム長) |