セミナー情報
【第88回人工知能セミナー】フィジカルAI:ロボット
AIの急速な進化は、フィジカル領域にも波及し始めています。近年の研究では、多様な経験の学習に基づき、ロボットが対話的に複数の作業を実行する様子が示されつつあります。実社会への普及には多くの課題が残されているものの、今後の可能性を強く感じさせる技術です。本セミナーでは、こうした研究動向に関連するAI・ロボット分野の最前線で活躍する4名の研究者をお招きし、現在の研究状況や今後の課題・展望についてご紹介いただきます。
名称 | 【第88回人工知能セミナー】フィジカルAI:ロボット |
---|---|
日時 | 2025年9月12日(金)15:00 - 17:00 |
受付時間 | 接続可能時間 14:50 - 17:00 |
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 ※お申し込み後、自動配信されるメールにて会場URLをご案内いたします。 |
定員 | 500名 |
参加費用 | 無料 |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
注意事項 ・定員になり次第締切ります。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・講演の録画やアップロードはご遠慮ください。 ・当日のセミナーを録画・公開する予定はありません。実時間でご参加ください。 |
プログラム
15:00 - 15:30 | End-to-end制御のロボットによる多様なタスク汎化への挑戦と今後の展望 尾形 哲也(早稲田大学 教授) |
---|---|
概要 |
|
略歴
1993年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、1997年日本学術振興会特別研究員(DC2)、1999年早稲田大学理工学部助手、2001年理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、2003年京都大学大学院情報学研究科講師、2005年同准教授を経て、2012年より早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授。博士(工学)。2009年-2015年JSTさきがけ領域研究員。また2017年より産業総合技術研究所人工知能研究センター特定フェロー。2013年から2014年日本ロボット学会理事。2016年から2018年人工知能学会理事などを歴任。2017年より日本ディープラーニング協会理事。2020年より早稲田大学次世代ロボット研究機構AIロボット研究所所長。2024年より国立情報学研究所大規模言語モデル研究開発センター客員教授。2025年よりAIロボット協会理事長。2025年よりJST CREST領域研究総括。 |
|
15:30 - 16:00 | スケール可能なロボットラーニングシステムに向けて 松嶋 達也(東京大学 特任助教) |
概要 |
|
略歴
2018年東京大学工学部システム創成学科卒業.2023年東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻博士課程修了.特任研究員を経て,2025年より現職.専門はロボットラーニング,機械学習を活用したサービスロボットシステム設計など. |
|
16:00 - 16:30 | オープンハードウェアと学習制御 河原塚 健人(東京大学 講師) |
概要 |
|
略歴
2017年東京大学工学部機械情報工学科卒業。2022年東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻博士課程修了(情報理工学博士)。2022年東京大学大学院情報理工学系研究科特任助教。2025年より、東京大学大学院情報理工学系研究科AIセンター講師。筋骨格ヒューマノイドの身体設計と制御、深層学習に基づく知能ロボットシステムの研究に従事。 |
|
16:30 - 17:00 | Embodied AIで拓く人と社会のエンパワーメント 斎藤 菜美子(マイクロソフトリサーチアジア シニアリサーチャー) |
概要 |
|
略歴
2022年早稲田大学にて菅野重樹教授、尾形哲也教授の指導のもと、博士課程を修了。The University of Edinburgh, The Alan Turing InstituteのResearch Associateを経て、現在Microsoft Research Asia – TokyoのSenior Researcherを務める。 ロボットマニピュレーション、模倣学習、マルチモーダル学習、ロボット基盤モデルの研究に従事。 ICRA2021にてBest Paper Award of Cognitive Robotics受賞。 |