第2回産総研・マンチェスター大学 合同ワークショップ
人工知能研究における国際拠点の構築を目指しています産総研は、このたび英国マンチェスター大学から教授クラスの卓越した研究者をお呼びして、長期間の連携をすすめるための共同研究を開始いたします。本ワークショップでは、マンチェスター大学から来られた講師にご講演頂き、合わせて産総研人工知能研究センターにて本共同研究に参加する研究者が講演し、本共同研究に関する最新動向をご紹介します。
(本ワークショップは11/28(火)の第1回に引き続いての開催です。)
| 名称: | 第2回産総研・マンチェスター大学 合同ワークショップ |
| 日時: | 2017-12-15(金)14:00 - 15:50 |
| 受付時間: | 13:30 - 15:00 |
| 場所: | 東京都江東区青海2-5-10 テレコムセンタービル東棟14階 MONO研修室 |
| URL: | https://mono.jpn.com/telecom-center-access/ |
| 定員: | 150名 |
| 参加登録: | こちらからお申し込みください。 |
| 参加費用: | 無料 |
| 主催: | 産業技術総合研究所 人工知能研究センター |
| 連絡先: | 人工知能研究センター 問い合わせ窓口 |
-
【注意事項】
- 他の方に参加の機会をお譲りするためにも、参加ができないと分かった場合は早めのキャンセルをお願いします。
- 本名でのご登録をお願いします。
- 産総研は、お送りいただいた情報をワークショップ・セミナー運営以外の目的には使用しません。
- 懇親会の予定はありません。
プログラム
- 14:00 - 14:05
開会挨拶:
産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 横井 一仁 研究戦略部長
- 14:05 - 14:15
産業技術総合研究所
人工知能研究センター 辻井 潤一 研究センター長
「産総研とマンチェスター大学の共同研究について(仮題)」- 略歴:
1973年京都大学大学院修了。工学博士。京都大学助教授、1988年マンチェスター大学教授、1995年東京大学大学院教授、2011年マイクロソフト研究所アジア(北京)首席研究員等を経て現職。マンチェスター大学教授兼任。 - 関連リンク:
人工知能研究センター 辻井 研究センター長 ご挨拶
- 略歴:
- 14:15 - 15:00
英国マンチェスター大学 Sophia Ananiadou教授
「Enriching pathway models with evidence from the literature」- 概要:
Recently, the development of pathway models has increased dramatically, and has been applied to research in human health, drug discovery and biotechnology.
Models require manual curation, as current databases lack the coverage of information required to produce detailed, predictive models. The curation process continues to be a time consuming and expensive affair, driven by the need to extract manually the missing details of e.g. metabolic processes from literature. Reconstruction efforts that have led to high quality models are heavily reliant on manual mining of literature.
I will describe recent work carried out at the National Centre for Text Mining to reduce the time and expense devoted to manual literature mining by developing infrastructure to support literature-driven model construction.
Crucial to this proposal is the integration of bespoke text mining approaches, which extract relevant passages from publications, and present them to developers as they expand and refine models. In addition to supporting the model development process itself, users are also be able to provide feedback on text mining suggestions, which can then be used to improve their relevance. The task of generating large-scale models for any given organism, including the extraction of biochemical knowledge from literature, can thereby become closer to one which we can fully automate.
- 関連リンク:
Prof Sophia Ananiadou - personal details
- 概要:
- 15:00 - 15:20
産業技術総合研究所 人工知能研究センター
知識情報研究チーム 高村 大也 研究チーム長
「テキストを理解する技術、生み出す技術」- 概要:
世の中には、テキスト、画像、数値など様々な形でのデータが大量に存在し、かつセンサーなどの普及により加速度的に増加しつつあるが、その規模は人間が扱える量をはるかに超えており、有効利用できているとはいえない。様々な形のデータを有効利用するための手段として、我々の研究チームでは、テキストの内容を自動的に理解するための技術、また画像、動画、数値などのデータの内容を文章で記述・説明する技術を開発している。本発表ではこれらの研究例を紹介する。 - 関連リンク:
人工知能研究センター 知識情報研究チーム
- 概要:
- 15:20 - 15:40
産業技術総合研究所 人工知能研究センター
インテリジェントバイオインフォマティクス研究チーム 富井 健太郎 研究チーム長
「ライフサイエンス研究加速のためのテキスト情報処理」- 概要:
ライフサイエンス分野はその技術革新に伴い、実験データおよび文献情報の”大爆発”時期を迎えており、データおよび文献情報の旧来の取り扱いでは支障をきたしつつある。本発表では、われわれの研究センターで開発しているライフサイエンス分野のデータベースを例として、情報”大爆発”時代に適したテキスト・マイニング・モジュールの開発に向けた研究などについて紹介する。 - 関連リンク:
人工知能研究センター インテリジェントバイオインフォマティクス研究チーム
- 概要:
- 15:40 - 15:50
総括、閉会挨拶:
産業技術総合研究所 人工知能研究センター 辻井 潤一 研究センター長

