AIST/HQL人体寸法・形状データベース2003-計測した寸法項目について
寸法項目について -はじめに
- 本データベースで公開する人体寸法項目は体重・高径21・2点間距離6・横径12・厚径13・周長17・体表長19・角度2の全91項目です。
ただし【アンダーバストのレベルにおける高さ・横径・厚径・周長】(それぞれUB高、下胸部横径、UB位置厚径、下部胸囲)は女性のみの計測です。 - 計測の目的がオンデマンドアパレル製造のための形状データからの採寸を念頭においたものであったため、寸法項目はアパレルのための項目に偏っています。
- 計測は全て立位姿勢です。伝統的な方法、いわゆる「マルチン」式の計測法によって計測されています。
- 計測は2名の計測者で行われました。計測者1はランドマーク付け担当者で、マークを付ける際に寸法の一部を計測しました。計測者2が大部分の寸法計測を担当しています。
- 項目リスト表中の【項目ID】は
AIST人体寸法データベース1991-92の項目IDです。
また、【ISO 7250:1996/*ISO 7250-1:2017】【JIS Z 8500】【ISO 8559-1:2018】はそれぞれの規格における該当する寸法項目の番号ですが、一部定義に相違がありますのでご注意ください。 - 【ISO 7250:1996/*ISO 7250-1:2017】:*の付いている番号はISO 7250-1:2017での改定後の項目番号です。
- 【ISO 8559-1:2018】注1:この規格でのウエストの定義は第10肋骨下縁と腸骨稜上縁の中間レベルの水平囲であり、当データベース収録の計測におけるウエスト点の定義とは異なります。
- 計測点の定義については
ランドマーク一覧をご参照ください。
なお、以下の点で、今回の計測方法は「AIST人体寸法データベース1991-92」と異なっています。
- 肩峰点*の定義
AIST人体寸法データベース1991-92では「肩甲骨肩峰外側縁のうち、最も外側の点」を用いましたが、本データベースでは肩峰点*(肩甲骨肩峰外側縁上で、肩部分の前後径のほぼ中央にある点)を用いています。両者の定義は厳密にいえば異なりますが、ほぼ同等の寸法(肩峰高、肩峰幅など)が得られます。本データベースで肩峰点*を採用したのは、計測目的がアパレルを中心においたためと、相同モデル作成にあたり、肩部の形状をきれいに表現するためです。 - 股下高の測り方
アントロポメータの横規を股のあいだに差し込み、股下に当るまで持ち上げて計測しました(ISO 7250-2準拠)。なお、AIST人体寸法データベース1991-92では股のあいだにセルロイド板を差し込み、股下に当るまで持ち上げ、この上縁までの高さを計測しました。
項目定義の一括ダウンロード、および統計量の閲覧はAIST/HQL人体寸法・形状データベース2003のトップページをご参照ください。
項目リスト
項目番号 | 項目名 | 英語名 | 図番 | 項目ID | 計測者 | 計測器 | 姿勢 | 定義 |
ISO 7250:1996 /*ISO 7250-1:2017 | JIS Z 8500 |
ISO 8559-1:2018 注1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
体重 | 1 | 体重 | Weight | - | N1 | 2 | 体重計 | 正立位 | 全身の質量 | 4.1.1 /*6.1.1 Body mass (weight) | 5.2.1 体重 | 5.6.1 Body mass |
高径 | 2 | 身長 | Height | 図1 | B1 | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から頭頂点(正中矢状面内における頭部の最高点)までの垂直距離 | 4.1.2 /*6.1.2 Stature (body height) | 5.2.2 身長 | 5.1.1 Stature |
3 | 頚椎高 | Cervicale height | 図1 | B8 | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から頚椎点(第7頚椎棘突起の先端)までの垂直距離 | 5.2.4 けいつい(頚椎)高 | 5.1.5 Back neck height | ||
4 | 頚側点高 | Side neck point height | 図2 | - | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から頚側点(僧帽筋前縁と頚付根線の交点。僧帽筋前縁、肩の稜線、頚から肩への移行線とがいっしょになる所。頚付根部の前後幅の中間よりも少し前にある)までの垂直距離 | ||||
5 | 肩峰高 | Acromiale height | 図2 | (B19) | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から肩峰/肩先点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)までの垂直距離 | 4.1.4 /*6.1.4 Shoulder height | 5.2.5 肩峰高 | ||
6 | 後腋窩高 | Axilla height | 図1 | B9 | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から後腋窩点(後腋窩裂の下端の点)までの垂直距離 | 5.1.6 Chest height | |||
7 | 前腋窩高 | Anterior axilla point height | 図1 | - | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から前腋窩点(前腋窩裂の下端の点)までの垂直距離 | ||||
8 | 乳頭高 | Nipple height (male), Bust height (female) |
図2 図3 | B6/B6-2 | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から女性はバスト点(バスト部の最も前方の点)、男性は乳頭点(乳頭の中心)までの垂直距離 | 5.1.7 Bust height | |||
9 | UB高(女性のみ) | Underbust height | 図3 | B7-2 | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面からアンダーバストレベル(乳房付根の最下点。左右の低い方)までの垂直距離 | 5.1.8 Under bust height | |||
10 | 最小胴囲高 | Height of waist circumference | 図2 | - | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から前から見て胴の幅が最も狭いレベルまでの垂直距離 | ||||
11 | 後ウエスト高(ウエストベルト) | Waist belt height, posterior | 図1 | - | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から後ウエスト点(ウエストベルトで決めたウエストレベルと後正中線の交点)までの垂直距離 | ||||
12 | 横ウエスト高(ウエストベルト) | Waist belt height, side | 図2 | - | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から横ウエスト点(ウエストベルトで決めたウエストレベル上で、体幹側面前後径中央の点)までの垂直距離 | ||||
13 | 前ウエスト高(ウエストベルト) | Waist belt height, anterior | 図1 | - | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から前ウエスト点(ウエストベルトで決めたウエストレベルと前正中線の交点)までの垂直距離 | ||||
14 | 腹部突出点位置高 | Abdominal extension height | 図3 | - | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から腹部前突(ウエストラインより下方、正中線上で、腹部が最も前方に突出した点)までの垂直距離 | ||||
15 | 腸骨稜点高 | Iliocristale height | 図2 | - | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から腸骨稜点(腸骨稜の最も外側の点)までの垂直距離 | ||||
16 | 転子外突高 | Trochanterion laterale height | 図2 | - | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から転子外突点(大転子の最も外側に突出した点)までの垂直距離 | ||||
17 | 殿突高 | Buttock height | 図1 | - | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から殿突(殿部の最も後方に突出した点)までの垂直距離 | 5.1.13 Hip height | |||
18 | 殿溝高 | Gluteal furrow height | 図1 | B17 | 1 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から殿溝の最下縁までの高さ | ||||
19 | 股下高 | Crotch height | 図2 | (B18) | 1 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から股下のレベルまでの垂直距離。アントロポメータの横規を後方から股の間に差し込み、止まるまで静かに持ち上げる。得られた値に横規の幅を加える。 | (4.1.7 /*6.1.7 Crotch height) | (5.2.15 また(股)下高) | ||
20 | 大腿最大囲高 | Height of thigh circumference | 図2 | - | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から大腿最大囲のレベル(殿溝より下方で大腿周長が最大になるレベル)までの垂直距離 | ||||
21 | 膝蓋骨中央高 | Mid-patellar height | 図1 | B24 | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から膝蓋骨中央点(膝蓋骨の中央の点)までの垂直距離 | 5.1.16 Knee height | |||
22 | 下腿最大囲高 | Height of calf circumference | 図2 | B26 | 2 | アントロポメータ | 正立位 | 床面から下腿の周長が最大になるレベルまでの垂直距離 | ||||
2点間距離 | 23 | 上肢長 | Upper limb length | 図4 | (C6) | 2 | 桿状計 | 正立位 | 肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)と指尖点(中指の先端)間の距離 | 5.2.18 上し(肢)長 | ||
24 | 上腕長 | Upper arm length | 図4 | (C7) | 2 | 桿状計 | 正立位 | 肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)と橈骨点(橈骨頭の近位端)間の距離 | 5.2.19 上腕長 | |||
25 | 前腕長 | Forearm length | 図4 | C8 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 橈骨点(橈骨頭の近位端)と橈骨茎突点(橈骨茎状突起の遠位端)間の距離 | 5.2.20 前腕長 | |||
26 | 頚付根幅 | Neck root breadth | 図5 | D1 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 左右の頚側点(僧帽筋前縁と頚付根線の交点。僧帽筋前縁、肩の稜線、頚から肩への移行線とがいっしょになる所。頚付根部の前後幅の中間よりも少し前にある)間の距離 | 5.2.2 Neck base width | |||
27 | 前腋窩幅 | Inter anterior axills breadth | 図5 | - | 2 | 桿状計 | 正立位 | 左右の前腋窩点(前腋窩裂の上端)間の距離 | ||||
28 | 後腋窩幅 | Inter posterior axills breadth | 図5 | - | 2 | 桿状計 | 正立位 | 左右の後腋窩点(後腋窩裂の上端)間の距離 | ||||
横径 | 29 | 胸部横径 | Chest breadth | 図6 | "D4, D4-2" | 2 | 桿状計 | 正立位 | 女子ではバスト点(バスト部の最も前方の点)、男子では乳頭点(乳頭の中央)のレベルにおける、胸部の横径 | |||
30 | 下胸部横径(女性のみ) | Lower chest breadth | 図6 | D5-2 | 2 | 桿状計 | 正立位 | アンダーバストのレベル(乳房付根の最下点。左右の低い方)における胸部の横径 | ||||
31 | 最小胴囲幅 | Waist breadth | 図6 | D8 | 1 | 桿状計 | 正立位 | 前から見て胴の幅が最も狭いレベルにおける胴の横径 | ||||
32 | 横ウエスト幅 | Waist breadth (waist belt) | 図6 | - | 2 | 桿状計 | 正立位 | 横ウエスト点(ウエストベルトで決めたウエストレベル上で、体幹側面前後径中央の点)のレベルにおける胴の横径 | ||||
33 | 腹部突出点位横径 | Abdominal extension breadth | 図6 | - | 2 | 桿状計 | 正立位 | 腹部前突(ウエストラインより下方、正中線上で、腹部が最も前方に突出した点)のレベルにおける胴の横径 | ||||
34 | 臀突位横径 | Hip breadth at buttock protrusion | 図6 | - | 2 | 桿状計 | 正立位 | 殿突(殿部が最も後方に突出した点)のレベルにおける腰部の横径 | ||||
35 | 大転子間幅 | Bitrochanteric breadth | 図7 | D10 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 転子外突(大腿骨大転子の最外側突出点)のレベルにおける腰部の横径。 | ||||
36 | 殿幅 | Hip breadth | 図6 | D6 | 1 | 桿状計 | 正立位 | 腰のあたりにおける最大横径。レベルが大腿部にあたることもある | 4.1.12 /*6.1.12 Hip breadth, standing | 5.2.36 でん(臀)幅 | 5.2.1 Hip breadth | |
37 | 大腿囲位置横径 | Thigh breadth | 図6 | - | 2 | 桿状計 | 正立位 | 大腿最大囲を測ったレベルにおける大腿の横径 | ||||
38 | 膝幅 | Knee breadth | 図7 | D16 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 膝蓋中央のレベルにおける膝の横径。 | ||||
39 | 下腿最大幅 | Maximum lower leg breadth | 図7 | D17 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 下腿最大囲を測ったレベルにおける下腿の横径。 | ||||
40 | 下腿最小幅 | Minimum lower leg breadth | 図7 | D18 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 下腿最小囲を測ったレベルにおける下腿の横径。 | ||||
厚径 | 41 | 胸部厚径 | Chest depth | 図6 | "E2, E2-2" | 2 | 桿状計 | 正立位 | 女子ではバスト点(バスト部の最も前方の点)、男子では乳頭点(乳頭の中央)のレベルにおける、胸部の最大前後径 | 4.2.16 /*6.2.15 Thorax depth at the nipple | 5.2.39 乳頭位胸部厚径 | 5.2.6 Bust depth |
42 | UB位置厚径(女性のみ) | Chest depth at underbust | 図6 | - | 2 | 桿状計 | 正立位 | アンダーバストのレベル(乳房付根の最下点。左右の低い方)における胸部の最大前後径 | ||||
43 | 横ウエスト厚 | Waist depth (waist belt) | 図6 | - | 2 | 桿状計 | 正立位 | 横ウエスト点(ウエストベルトで決めたウエストレベル上で、体幹側面前後径中央の点)のレベルにおける胴の横径 | ||||
44 | 胴部厚径 | Waist depth | 図6 | E3 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 前から見て胴の幅が最も狭いレベルにおける胴の前後径 | ||||
45 | 腹部厚径(最前方突出位) | Abdominal extension depth | 図6 | E5 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 腹部前突(ウエストラインより下方、正中線上で、腹部が最も前方に突出した点)のレベルにおける胴の前後径 | ||||
46 | 殿部厚径(転子外突点位) | Buttock depth at great trochanter | 図8 | - | 2 | 桿状計 | 正立位 | 転子外突(大腿骨大転子の最外側突出点)のレベルにおける腰部の前後径 | ||||
47 | 殿部厚径(殿突位) | Buttock depth | 図6 | E6 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 殿突(殿部が最も後方に突出した点)のレベルにおける腰部の前後径 | ||||
48 | 前後腋窩厚(腕付根線の最大前後径) | Scye depth | 図9 | E7 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 腕付根線の最大前後径 | ||||
49 | 腕付け根の厚さ(前腋窩のレベルにおける水平前後径) | Scye depth at anterior axilla point | 図9 | - | 2 | 桿状計 | 正立位 | 前腋窩点(前腋窩裂の上端)のレベルにおける腕付根の前後径 | ||||
50 | 大腿最大囲位置厚径 | Thigh depth | 図6 | - | 2 | 桿状計 | 正立位 | 大腿最大囲を測ったレベルにおける大腿の前後径 | ||||
51 | 膝蓋中央点位置厚径 | Knee depth | 図8 | E9 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 膝蓋中央のレベルにおける膝の前後径 | ||||
52 | 下腿最大囲位置厚径 | Maximum lower leg depth | 図8 | E10 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 下腿最大囲を測ったレベルにおける下腿の前後径 | ||||
53 | 下腿最小囲位置厚径 | Minimum lower leg depth | 図8 | E11 | 2 | 桿状計 | 正立位 | 下腿最小囲を測ったレベルにおける下腿の前後径 | ||||
周長 | 54 | 頚付根囲 | Neckbase circumference | 図10 | F2 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 頚椎点(第7頚椎棘突起の先端)と頚窩点(左右の鎖骨の上縁を結ぶ線と前正中線の交点)をとおり、頚の付根にそった周長 | 5.3.3 Neck base girth | ||
55 | 上部胸囲(チェスト) | Axillary chest circumference | 図10 | F8 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 左右の前後腋窩点(腋窩裂の上端)のうち、最も高さの低い点のレベルにおける水平周長 | 5.3.6 Chest girth (at axilla) | |||
56 | 乳頭位胸囲(バスト) | Chest circumference |
図10 図11 | "F5,F5-2" | 2 | 巻尺 | 正立位 | 女子ではバスト点(バスト部の最も前方の点)、男子では乳頭点(乳頭の中央)をとおる水平周長 | 4.4.9 /*6.4.10 Chest circumference | 5.2.43 乳頭位胸囲 | 5.3.4 Bust girth | |
57 | 下部胸囲(アンダーバスト)(女性のみ) | Underbust circumference | 図11 | F7-2 | 2 | 巻尺 | 正立位 | アンダーバストのレベル(乳房付根の最下点。左右の低い方)における水平周長 | 5.3.8 Under bust girth | |||
58 | 自然なウエスト(ウエストベルト使用) | Waist | 図11 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 自分でズボン/スカートのベルトが落ち着く位置に、ウエストベルトをしめる。この状態で、前正中、後正中、左右体幹前後径中央に印をつける。これらの点をとおる周長。必ずしも水平ではない。 | ||||
59 | 最小胴囲(最小幅位) | Minimum abdominal circumference | 図11 | F11 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 正面から見て、胴の幅が最も狭いレベルにおける水平周長 | ||||
60 | 胴囲(寬上最小囲) | Waist circumference | 図12 | F10 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 4.4.10 /*6.4.11 Waist circumference | 5.2.44 胴囲 | 5.3.10 Waist girth | ||
61 | 腹部突出点腹囲 | Abdominal extension circumference | 図11 | F13 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 腹部前突(ウエストラインより下方、正中線上で、腹部が最も前方に突出した点)のレベルにおける水平周長 | ||||
62 | 殿囲 | Buttock curcumference | 図11 | F14 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 殿突(殿部の最も後方に突出した点)のレベルにおける水平周長 | 5.3.13 Hip girth | |||
63 | ヒップ囲 | Hip | 図13 | - | 2 | 巻尺、セルロイド板 | 正立位 | セルロイド板を、腹部前突の位置に垂直に当てる。この状態で、殿突(殿部の最も後方に突出した点)のレベルにおける水平周長 | ||||
64 | 体幹縦囲 | Vertical trunk circumference | 図13 | F22 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 肩峰点と頚側点の中点と股下をとおる、体幹の周長。前はBPまで、後ろは肩甲骨のふくらみまでは、体幹にそわせる。 | ||||
65 | 大腿囲 | Maximum thigh circumference | 図11 | F16 | 1 | 巻尺 | 正立位 | 殿溝より下方における大腿の最大周長 | 4.4.12 /*6.4.13 Thigh circumference | 5.2.48 大たい(腿)囲 | 5.3.20 Thigh girth | |
66 | 膝囲 | Knee circumference | 図10 | F19 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 膝蓋骨中央をとおる膝の水平周長 | 5.3.22 Knee girth | |||
67 | 下腿囲 | Calf circumference | 図10 | F20 | 1 | 巻尺 | 正立位 | 下腿の最大水平周長 | 4.4.13 /*6.4.14 Calf circumference | 5.2.49 下たい(腿)最大囲 | 5.3.24 Calf girth | |
68 | 下腿最小囲 | Ankle circumference | 図10 | F21 | 1 | 巻尺 | 正立位 | 下腿の最小水平周長 | 5.3.25 Minimum leg girth | |||
69 | 上腕囲 | Maximum arm circumference | 図10 | - | 1 | 巻尺 | 正立位 | 上腕の最大周長。腕をやや外転させ、上腕の軸に直交するように測る | ||||
70 | 腕付根囲(肘屈曲) | Armscye circumference, elbow flexed | 図14 | - | 2 | 巻尺 | 立位・上腕をやや外転させ、肘を曲げて手首を腰に当てる。 | 前後腋窩点(前後腋窩裂の上端)、肩峰点をとおる腕付根の周長。腕をやや外転させる | ||||
体表長 | 71 | 肘丈(肘屈曲) | Shoulder to elbow, elbow flexed | 図14 | - | 2 | 巻尺 | 立位・上腕をやや外転させ、肘を曲げて手首を腰に当てる。 | 肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)から肘頭までの体表長 | 5.4.14 Upper arm length (shoulder to elbow, elbow bent) | ||
72 | 袖丈(肘屈曲) | Posterior arm length, elbow flexed | 図14 | - | 2 | 巻尺 | 立位・上腕をやや外転させ、肘を曲げて手首を腰に当てる。 | 肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)から肘頭を通り、尺骨茎状突起のふくらみの中心までの体表長 | ||||
73 | 上腕の長さ(肩峰-肘頭) | Shoulder to elbow | 図15 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)から肘頭までの体表長 | ||||
74 | 腕の長さ(肩峰-肘頭-尺骨茎状突起) | Posterior arm length | 図15 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)から肘頭を通り、尺骨茎状突起のふくらみの中心までの体表長 | ||||
75 | 股上前後長(ウエストベルト) | Crotch length (waist belt) | 図16 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 前W点から股下を通って後W点までの体表長 | 5.4.18 Total crotch length 注1 | |||
76 | 背肩幅 | Biacromial arc | 図17 | G2 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 左右の肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)間の体表長 | 5.4.2 Back shoulder width | |||
77 | 背幅 | Interscye | 図17 | G1 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)と後腋窩点(後腋窩裂の上端)の中間にマークをつける。左右のマーク間の体表長 | 5.4.4 Across back width | |||
78 | 後腋窩点間長 | inter posterior axilla point | 図17 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 左右の後腋窩点(後腋窩裂の上端)の間の体表長 | ||||
79 | 胸幅 | Anterior chest arc | 図18 | G4 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)と前腋窩点(前腋窩裂の上端)の中間にマークをつける。左右のマーク間の体表長 | 5.4.7 Across front width | |||
80 | 前腋窩点間長 | Inter anterior axilla point | 図18 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 左右の前腋窩点(前腋窩裂の上端)の間の体表長 | ||||
81 | 肩幅 | Side neck point - shoulder point | 図17 | - | 1 | 巻尺 | 正立位 | 頚側点(僧帽筋前縁と頚付根線の交点。僧帽筋前縁、肩の稜線、頚から肩への移行線とがいっしょになる所。頚付根部の前後幅の中間よりも少し前にある)から肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)までの体表長 | 5.4.1 Shoulder length | |||
82 | 腕付根の深さ(頚椎ー後腋窩) | Cervicale to axilla vertical length | 図19 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 後腋窩点(後腋窩裂の上端)をとおる水平線をひく。頚椎点(第7頚椎棘突起の先端)からこの線までの、後正中線にそった体表長 | 5.4.6 Scye depth | |||
83 | 背丈(ウエストベルト) | Cervicale to waist belt | 図19 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 頚椎点(第7頚椎棘突起の先端)から後ウエスト点(ウエストベルトと後正中線の交点)までの後正中線にそった体表長 | 5.4.5 Back neck point to waist 注1 | |||
84 | 総丈(セルロイド使用) | Cervicale to floor | 図20 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 頚椎点(第7頚椎棘突起の先端)ウエストライン(ウエストベルトの幅の中央)、ヒップラインをへて床面までの長さ。ヒップラインまでは体表にそわせ、ここからは垂直に床面まで測る。 | ||||
85 | 後丈(頚側点-肩甲骨-ウエストベルト) | Cervicale to waist belt | 図19 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 頚側点(僧帽筋前縁と頚付根線の交点。僧帽筋前縁、肩の稜線、頚から肩への移行線とがいっしょになる所。頚付根部の前後幅の中間よりも少し前にある)から肩甲骨をとおり、その真下のウエストライン(ウエストベルトの幅の中央)までの長さ | ||||
86 | 頚椎・頸付根点・バスト | Cervicale to bust | 図21 | G11 | 2 | 巻尺 | 正立位 | 頚椎点(第7頚椎棘突起の先端)から頚側点とおってBPまでの長さ | 5.4.12 Back neck point to bust point | |||
87 | 頚椎からの前丈(ウエストベルト) | Cervicale to waist belt | 図21 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 頚椎点(第7頚椎棘突起の先端)から頚側点とおってBPまでを測り、ここからウエストベルトまではまっすぐ(体表にそわせずに)測る | 5.4.13 Back neck pint to waist level 注1 | |||
88 | 頚側・乳頭点距離 | Side neck point-nipple | 図21 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 頚側点(僧帽筋前縁と頚付根線の交点。僧帽筋前縁、肩の稜線、頚から肩への移行線とがいっしょになる所。頚付根部の前後幅の中間よりも少し前にある)からBPまでの体表長 | 5.4.10 Side neck point to bust point | |||
89 | 前丈(ウエストベルト) | Side neck point to waist belt | 図21 | - | 2 | 巻尺 | 正立位 | 頚側点(僧帽筋前縁と頚付根線の交点。僧帽筋前縁、肩の稜線、頚から肩への移行線とがいっしょになる所。頚付根部の前後幅の中間よりも少し前にある)からBPをとおり、その真下のウエストライン(ウエストベルトの幅の中央)までの長さ | 5.4.11 Side neck point to waist level 注1 | |||
角度 | 90 | 肩傾斜:右 | Shoulder slope, right | 図22 | - | 2 | 肩傾斜角度計 | 正立位 | 肩の傾斜角度。頚側点(僧帽筋前縁と頚付根線の交点。僧帽筋前縁、肩の稜線、頚から肩への移行線とがいっしょになる所。頚付根部の前後幅の中間よりも少し前にある)と肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)を結ぶ線上に、肩傾斜計をのせて測る | 5.6.2 Shoulder slope | ||
91 | 肩傾斜:左 | Shoulder slope, left | 図22 | - | 2 | 肩傾斜角度計 | 正立位 | 肩の傾斜角度。頚側点(僧帽筋前縁と頚付根線の交点。僧帽筋前縁、肩の稜線、頚から肩への移行線とがいっしょになる所。頚付根部の前後幅の中間よりも少し前にある)と肩峰点(肩峰の外側縁上で、肩部分の前後径の中央の点)を結ぶ線上に、肩傾斜計をのせて測る | 5.6.2 Shoulder slope |