セミナー情報
【第26回AIセミナー】 「AIの医療現場応用における理想と現実」
終了しました。
2018年9月は医療分野における人工知能技術の活用事例についてご紹介します。 人工知能技術が社会の様々な場面で活用され始めており、ヘルスケアや医療の領域も例外ではありません。 また、高度な信号処理や機械学習を可能とするソフトウェアライブラリや、先進的な深層学習モデルを容易に構築できるフレームワークが充実するに伴い、最先端の人工知能研究者でなくても、高度に専門的な判断を行うシステムを容易に構築できる環境が整いつつあります。そのため、日々の暮らしの中で取得されるデータに基づく見守りから、医療現場において高度な検査機器から収集されるデータに基づく診断支援まで、様々な製品やサービスが次々に登場しています。 今回のセミナーでは、医療機器メーカーや医療AIスタートアップ企業から現役の医師を含む講師をお招きして、医療分野における人工知能技術の利活用に関する現状や将来展望についてご紹介いただきます。名称 | 【第26回AIセミナー】 「AIの医療現場応用における理想と現実」 |
---|---|
日時 | 2018年9月26日(水)16:00 - 18:00 |
受付時間 | 15:20 - 18:00 |
場所 | 東京都江東区青海二丁目5番10号 テレコムセンタービル東棟14階 |
URL | https://mono.jpn.com/telecom-center-access/ |
定員 | 200名 |
参加登録 | https://airc.doorkeeper.jp/events/79199 |
参加費用 | 無料 |
主催 | 産業技術総合研究所人工知能研究センター |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
セミナー詳細 | 本セミナーは、国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)による委託事業「次世代人工知能・ロボット中核技術開発(次世代人工知能分野)」による活動となります。 |
注意事項 ・他の方に参加の機会をお譲りするためにも、参加ができないと分かった場合は早めのキャンセルをお願いします。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・懇親会の予定はありません。 |

プログラム
16:00 - 16:50 | 「世界に挑戦する日本の内視鏡AI」 多田智裕 (医療法人ただともひろ胃腸科肛門科 理事長、株式会社AIメディカルサービスCEO) |
---|---|
概要 |
|
略歴
1990年3月 私立灘高等学校卒業。1996年3月 東京大学医学部医学科卒業。2005年3月 東京大学大学院外科学専攻卒業。医師。医学博士。1996年6月 東京大学医学部付属病院外科、1997年6月 国家公務員共済組合虎ノ門病院麻酔科、1999年12月 東京都教職員互助会三楽病院外科、2001年6月 東京大学医学部付属病院大腸肛門外科、2005年4月 東葛辻仲病院外科を経て、2006年7月 武蔵浦和メディカルセンターただともひろ胃腸科肛門科開設。院長。2012年3月 東京大学医学部付属病院大腸肛門外科学講座非常勤講師、2017年9月 AI Medical Service Inc。を設立、CEO。講演資料
PDF:62MB (サイズ注意) |
|
16:50 - 17:20 | 「パナソニックにおける画像診断支援技術の開発」 近藤堅司 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター 特定集中研究専門員(研究) ) |
概要 |
|
略歴
1994年 早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻修了。同年 松下電器産業(株)入社。以来、ニューラルネットワーク・文字認識・虹彩認証・医用画像処理など、人工知能・画像認識関連業務に従事。2017年 産業技術総合研究所へ出向。現在、人工知能研究センター 特定集中研究専門員(研究)。 |
|
17:20 - 17:50 | 「知識ゼロから心電図のノイズを見つけるAIをつくる」 川島拓也 (日本光電工業株式会社 荻野記念研究所 開発部 AIプロジェクト ) |
概要 |
|
略歴
2015年3月 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 修了。2015年4月 日本光電工業株式会社 入社。2017年10月より、産業技術総合研究所 人工知能研究センターとの共同研究にて、AIによる生体信号の解析に関する研究開発に従事。 |
|
17:50 - 18:00 | 「産総研 人工知能研究センターにおける医用画像診断支援へ向けた取り組み」 坂無英徳 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター 人工知能応用研究チーム 研究チーム長) |
概要 |
|
略歴
1996年 北海道大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。同年 日本学術振興会特別研究員。1998年 通商産業省工業技術院電子技術総合研究所(現、 (国研)産業技術総合研究所)通商産業技官。2018年1月より現職。筑波大学教授(連携大学院)。東邦大学客員教授。講演資料
PDF:3.0MB |