セミナー情報
【第65回AIセミナー】「AIとプライバシー」
終了しました。
AI技術の急速な発展に伴い、これまで想定されていなかったプライバシーや信頼性に関する新たな社会問題、潜在的リスクが発生しています。これらを解決するためには、法律の整備と、それらを考慮したシステムデザインの両面からアプローチする必要があります。本講演では、法律と技術の相互理解を促進するため、各分野の第一線でご活躍されている三名の先生方をお招きし、AIに関する法律・技術的課題の最新動向と今後の展望について解説いただきます。
名称 | 【第65回AIセミナー】「AIとプライバシー」 |
---|---|
日時 | 2023年3月16日(木) 13:30 - 16:00 |
受付時間 | 接続可能時間:13:20-16:00 |
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 ※お申し込み後に自動配信されるメールにて参加URLをご案内いたします。 |
定員 | 500 名 |
参加費用 | 無料 |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
注意事項 ・定員になり次第締切ります。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・講演の録画やアップロードはご遠慮ください。 |

プログラム
13:30 - 14:20 | AIとプライバシーに関する法的課題の動向 水野 祐(シティライツ法律事務所 弁護士) |
---|---|
概要 |
|
略歴
九州大学GIC客員教授。Creative Commons Japan理事。Arts and Law理事。グッドデザイン賞審査員。note株式会社などの社外役員。テック、クリエイティブ、都市・地域活性化分野のスタートアップから大企業、公的機関まで、新規事業、経営戦略等に関するハンズオンのリーガルサービスを提供している。著作に『法のデザイン −創造性とイノベーションは法によって加速する』、共著に『オープンデザイン参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」』など。 講演資料
PDF: 2.0MB |
|
14:20 - 15:10 | 人間から信頼されるAIを目指して:AIセキュリティの観点から 佐久間 淳(筑波大学 システム情報系 教授) |
概要 |
|
略歴
現職 筑波大学 システム情報系 教授 学歴 2003年3月 東京工業大学 総合理工学研究科 博士後期課程 修了 職歴 2003年4月 日本アイ・ビー・エム株式会社入社 東京基礎研究所 副主任研究員 2004年7月 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻助手 2009年4月 筑波大学大学院システム情報系 准教授 2016年3月~ 筑波大学システム情報系 教授 2016年6月~ 理化学研究所 革新知能統合研究センター チームリーダー(兼務) 講演資料
pptx: 2.0MB |
|
15:10 - 16:00 | Society 5.0におけるプライバシーの民事上の保護 角本 和理(立命館大学 政策科学部 准教授) |
概要 |
|
略歴
2011年立命館大学法学部卒業。2013年北海道大学大学院法学研究科修士課程修了。2016年同大学院博士課程修了(博士(法学))。北海道大学大学院法学研究科助教を経て、2017年より現職。専門は民法・情報法。特に、IoT・ビッグデータ・AIと民事上のプライバシー・自己決定の関係や、デジタル資産(仮想財産・暗号資産)の民法上の取扱いについて研究している。 講演資料
PDF: 2.0MB |