セミナー情報
【第48回AIセミナー】「マルチモーダル情報の統合理解の最前線」
終了しました。
2021年9月第1回目は、マルチモーダル情報の統合理解に基づくインタラクティブ手法への取り組みについてご紹介いたします。近年、深層学習手法や汎用言語モデルの発展により、言語と視覚情報など様々なモダリティを統合理解することで実世界の問題解決を図るインタラクティブな手法の開発が加速しています。この課題に対して、言語と視覚情報を統合した文書理解と質問応答の最新動向と今後の展望、および、実世界における様々な情報の統合理解に基づきロボットを用いた実世界インタラクションにおけるアプローチを紹介します。<新型コロナウイルスの対応について>
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も引き続きZoomウェビナーによるオンライン開催となります。
名称 | 【第48回AIセミナー】「マルチモーダル情報の統合理解の最前線」 |
---|---|
日時 | 2021年9月22日(水) 10:00 - 12:00 |
受付時間 | 接続可能時間:9:50-12:00 |
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 ※お申し込み後、EventRegist(申込ツール)より参加URLをご案内いたします。 |
定員 | 500名 |
参加費用 | 無料 |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
注意事項 ・定員になり次第締切ります。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・講演の録画やアップロードはご遠慮ください。 |

プログラム
10:00- 11:00 | 「視覚と言語の統合的理解に基づく文書理解と質問応答」 西田 京介(NTT人間情報研究所 特別研究員) |
---|---|
概要 |
|
略歴
2008年北海道大学大学院情報科学研究科博士課程了.博士(情報科学).2006-2009年日本学術振興会特別研究員.2009年日本電信電話株式会社入社.現在,NTT人間情報研究所 特別研究員.人工知能,自然言語処理に関する研究開発に従事. |
|
11:00- 12:00 | 「実世界での対話システム」 吉野 幸一郎 (理化学研究所 ロボティクスプロジェクト(現ガーディアンロボットプロジェクト) 知識獲得・対話研究チーム チームリーダー) |
概要 |
|
略歴
2009年慶應義塾大学環境情報学部卒業.2011年京都大学大学院情報学研究科修士課程修了.2014年同博士後期課程修了.日本学術振興会特別研究員(PD),奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教等を経て, 2020年より理化学研究所ロボティクスプロジェクト(現ガーディアンロボットプロジェクト)知識獲得・対話チーム チームリーダー.奈良先端科学技術大学院大学客員准教授.2019年から2020年にかけてドイツ国ハインリッヒハイネ大学客員研究員.京都大学博士(情報学).音声言語処理および自然言語処理,特に音声対話システムに関する研究に従事.2013および2020年度人工知能学会研究会優秀賞,2018年度言語処理学会論文賞,IWSDS2020 Best Paper Award等受賞.情報処理学会自然言語処理研究会幹事,人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会専門委員,およびIEEE SPS Kansai Secretary.SIGDIAL,ACL,言語処理学会,日本ロボット学会各会員. 講演資料
PDF:2,952KB |