セミナー情報
【第30回AIセミナー】「人の能力を拡張するサービスインテリジェンス ー IoTと機械学習を専門知識の構造化技術で融合 ー」
終了しました。
2019年1月は「人の能力を拡張するサービスインテリジェンス」をテーマに、研究動向や現場での活用事例についてご紹介いたします。 莫大な専門知識と経験を必要とするサービス業や製造業では,業務プロセス(コト)と,業務に用いる技術システム(モノ)を一体的に開発し,人の能力を拡張することが求められます.そのような研究領域をサービスインテリジェンスと呼び,新しいサービス設計技術,及び方法について研究開発が進められています. 今回は,莫大なデータを取り扱うサービスインテリジェンスにおいても重要な、「セキュリティ分野におけるAI活用の現状と期待」について、神戸大学数理・データサイエンスセンター小澤誠一副センター長からご講演いただきます。その後、サービスインテリジェンス研究チームの研究者により,最新の研究内容を紹介し皆様と議論したいと思います。名称 | 【第30回AIセミナー】「人の能力を拡張するサービスインテリジェンス ー IoTと機械学習を専門知識の構造化技術で融合 ー」 |
---|---|
日時 | 2019年1月15日(火)15:00-17:00 |
受付時間 | 14:20-17:00 |
場所 | 東京都江東区青海二丁目5番10号 テレコムセンタービル東棟14階 |
URL | https://mono.jpn.com/telecom-center-access/ |
定員 | 200名 |
参加登録 | https://airc.doorkeeper.jp/events/84550 |
参加費用 | 無料 |
主催 | 産業技術総合研究所人工知能研究センター |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
セミナー詳細 | 本セミナーは、国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)による委託事業「次世代人工知能・ロボット中核技術開発(次世代人工知能分野)」による活動となります。 |
注意事項 ・他の方に参加の機会をお譲りするためにも、参加ができないと分かった場合は早めのキャンセルをお願いします。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・懇親会の予定はありません。 |

プログラム
15:00 - 16:00 | 「セキュリティ分野におけるAI活用の現状と期待」 小澤 誠一 (神戸大学数理・データサイエンスセンター 副センター長、教授) |
---|---|
概要 |
|
略歴
1989年神戸大学大学院工学研究科修士課程修了後、1993年に博士(工学)取得、2000年から神戸大学准教授、2011年より同教授。現在、機械学習によるビッグデータ解析、特にサイバーセキュリティ、プライバシー保護データマイニング、スマート農業などに興味をもつ。Iternational Neural Network Society 副会長(広報)、Asia Pacific Neural Network Society 副会長(財務)、日本神経回路学会 国際理事、IEEE Transaction on CyberneticsとIEEE Transaction on Neural Networks and Learning SystemsなどのAssociate Editorなど,国内外の学会運営に精力的に活動している。講演資料
PDF:4,037KB (サイズ注意) |
|
16:00 -16:05 | 「データ知識循環により人の能力を拡張するサービスインテリジェンス Service Intelligence for Agmenting Human by Data Knowledge Positive Spiral」 西村 拓一 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター サービスインテリジェンス研究チーム 研究チーム長) |
概要 |
|
略歴
1992年 東京大学工学系大学院修士課程修了.博士(工学).2001年 産業技術総合研究所入所、2015年 人工知能研究センターサービスインテリジェンス研究チーム長、現在に至る.介護、健康増進、製造現場などでの身体知、データ知識循環の研究に従事。 講演資料
PDF:3,457KB |
|
16:05 -16:10 | 「介護行為に関する知識の構造的記述」 西村 悟史 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター サービスインテリジェンス研究チーム 研究員) |
概要 |
|
略歴
2015 年大阪大学大学院博士後期課程修了.博士(工学).同年より産総研研究員.介護,教育等,業務プロセス知識の構造化と活用の研究開発に従事. 講演資料
PDF:1,173KB |
|
16:10 -16:15 | 「Dialogues, Data and Daily Activities - Research on Socially Intelligent Robots」 クリスティーナ ヨキネン (産業技術総合研究所 人工知能研究センター サービスインテリジェンス研究チーム 主任研究員) |
概要 |
|
略歴
Kristiina Jokinen is Senior Researcher at AIST AI Research Center in Tokyo Waterfront. Prior to moving to Japan, she was Adjunct Professor and Project Director at University of Helsinki. Her research focuses on human-robot interaction, spoken dialogue systems, and multimodal communication (gestures, eye-tracking) in the framework of Constructive Dialogue Modelling. She has widely published on the topics and authored three books. 講演資料
PDF:756KB |
|
16:15 -16:20 | 「知識・データ融合による健康増進と介護予防への取り組み」 吉田 康行 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター サービスインテリジェンス研究チーム 招聘研究員) |
略歴
2005 年東京工業大学大学院社会理工 学研究科人間行動システム専攻博士課 程修了,博士(工学).早稲田大学人 間科学学術院助手等を経て,2017 年 より産業技術総合研究所人工知能研究 センター招聘研究員.身体運動のバイオメカニクス研究に従事.2013 年より日本ダンス医科学研 究会監事. 日本機械学会スポーツ工学・ヒュー マンダイナミクス部門. 日本バイオメカニクス学会,日本体育学会等の各会員.講演資料
PDF:6,723KB (サイズ注意) |
|
16:20 -16:25 | 「知識構造化基盤技術の融合社会脳研究への応用」 押山 千秋 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター サービスインテリジェンス研究チーム 研究員) |
概要 |
|
略歴
2018年大阪大学大学院後期博士課程終了.博士(小児発達学).同年より産総研研究員. 神経科学と心理科学の知見に基づく包括的介入法の知識構造化研究に従事. |
|
16:25 -16:30 | 「知識工学的アプローチによる知識共有・獲得に関する研究」 飯野 なみ (産業技術総合研究所 人工知能研究センター サービスインテリジェンス研究チーム リサーチアシスタント(RA)) |
概要 |
|
略歴
総合研究大学院大学 複合科学研究科情報学専攻 博士課程在籍.産業技術総合研究所人工知能研究センターリサーチアシスタント,理化学研究所AIPセンター客員研究員,他方,クラシックギタリスト,玉川大学芸術学部非常勤講師. クロサワ音楽教室ギター講師.スペインギター音楽コンクール,クラシカルギターコンクール等,優勝多数.講演資料
PDF:15,289KB |
|
16:30 -16:35 | 「表現活動プログラムのデザインに関する研究の報告」 小早川 真衣子 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター サービスインテリジェンス研究チーム リサーチアシスタント(RA)) |
概要 |
|
略歴
2003年多摩美術大学大学院芸術学専攻修士課程修了。同年、同大学情報デザイン学科 研究アシスタント着任、2006年よりJST CREST研究プロジェクト(代表:多摩美術大学 須永剛司)の専任研究員として従事。2012年〜2017年、愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーションセンター助教。2016年より東京藝術大学大学院美術研究科 博士後期課程に在籍(2018年3月取得見込)。共同的な表現活動プログラムのデザイン研究に従事。講演資料
PDF:1,413KB |
|
16:35 - 17:00 | 「ディスカッション意見交換」 司会 西村 拓一 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター サービスインテリジェンス研究チーム 研究チーム長) |