セミナー情報
【第74回AIセミナー】日常生活知識とAI
終了しました。
2024年1月は「日常生活知識とAI」と題して、日常生活の中に埋め込まれたAIを実現する上での技術課題について展望していきます。日常生活に埋め込まれたAIを実現するためには、人間の日常生活行動の理解が不可欠ですが、日常生活空間における人間の活動は、人、物、それらの相互作用など様々な要素から構成され、非常に個別性の高いものです。そこで、本セミナーでは日常生活行動の理解に不可欠となる、日常生活データの生成、動画データセットの有効活用、日常生活環境で活動するロボットに不可欠な高次タスクを実現する認識、計画、行動の協調を司るタスク関連知識の構成法などについて紹介いたします。
名称 | 【第74回AIセミナー】日常生活知識とAI |
---|---|
日時 | 2024年1月23日(火) 15:00 - 17:00 |
受付時間 | 接続可能時間:14:50-17:00 |
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 ※お申し込み後に自動配信されるメールにて参加URLをご案内いたします。 |
定員 | 500 |
参加費用 | 無料 |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
注意事項 ・定員になり次第締切ります。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・講演の録画やアップロードはご遠慮ください。 |

プログラム
15:00 - 15:30 | 日常生活行動の仮想空間への転写に向けて 〜知識グラフ推論チャンレンジ【実社会版】〜 福田 賢一郎(産業技術総合研究所人工知能研究センター 研究チーム長) |
---|---|
概要 |
|
略歴
2001年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻博士後期課程修了。博士(理学)。2001年産業技術総合研究所研究員。2020年同人工知能研究センター研究チーム長、現在に至る。専門は知識表現。人間の日常生活(とりわけ人と環境)、エージェント、サービスの間のインタラクションで構成される生活活動の知識表現、実世界に埋め込まれる人工知能の研究に従事。 |
|
15:30 - 16:15 | メタ動画データセットによる動作認識の現状と可能性 吉川 友也(千葉工業大学 人工知能・ソフトウェア技術研究センター 上席研究員) |
概要 |
|
略歴
2015年 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。同年より、千葉工業大学 人工知能・ソフトウェア技術研究センター 主任研究員、2023年より上席研究員。機械学習やコンピュータビジョンの研究に従事。博士(工学)。 |
|
16:15 - 17:00 | 日常生活支援ロボットにおけるタスク関連知識の記述、活用、生成 岡田 慧(東京大学 教授) |
概要 |
|
略歴
1997年 京都大学工学部情報工学科卒業。 2002年 東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了。博士(工学)。 2002年 東京大学大学院情報理工学系研究科科学技術振興特任教員。 2006年 同特任講師。2009 年同准教授、2018 年同教授となり現在に至る。 ヒューマノイド統合システム、オープンソースロボティクス、長期記憶双腕ロボットシステム、学習認識双腕マニピュレーションに興味を持つ。 |