セミナー情報
【第66回AIセミナー】「分子設計とAI:バイオDXの最前線」
終了しました。
分子設計は、私たちの生活のあらゆる面で重要な役割を果たしています。洗濯洗剤に含まれる酵素が汚れを落とす力、環境汚染の原因となっているプラスチックを効率よく分解する酵素、ウィルスを正確に認識して攻撃する抗体など、分子設計の成果といえます。近年、AI技術を用いて、従来よりもはるかに効率よく機能性分子を設計する技術が急速に発達しています。本セミナーでは、分子設計の分野で活躍する3名の話者から、最新の分子設計のトピックについてご紹介いただきます。さらに、1名の話者から、分子設計をはじめ、バイオ研究を加速するロボティクスを用いた実験自動化の最新トピックについてもご紹介いただきます。
名称 | 【第66回AIセミナー】「分子設計とAI:バイオDXの最前線」 |
---|---|
日時 | 2023年6月28日(水) 15:00 - 17:00 |
受付時間 | 接続可能時間:14:50-17:00 |
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 ※お申し込み後に自動配信されるメールにて参加URLをご案内いたします。 |
定員 | 500 名 |
参加費用 | 無料 |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
注意事項 ・定員になり次第締切ります。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・講演の録画やアップロードはご遠慮ください。 |

プログラム
15:00 - 15:30 | 分子動力学シミュレーションと機械学習の融合 来見田 遥一(北里大学 未来工学部 データサイエンス学科 助教) |
---|---|
概要 |
|
略歴
2018年 東京工業大学大学院 生命理工学研究科 博士課程修了 博士(理学) 2018年-2023年 産業技術総合研究所 人工知能研究センター オーミクス情報研究チーム 産総研特別研究員 2023年-現在 北里大学 未来工学部 データサイエンス学科 助教 |
|
15:30 - 16:00 | バイオDXによる物質生産の効率化 池部 仁善(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究員) |
概要 |
|
略歴
2022年 4月-現在 産業技術総合研究所 研究員 2016年10月-2022年3月 産業技術総合研究所 産総研特別研究員 2011年10月-2016年9月 日本原子力研究開発機構 博士研究員など 2011年 4月-2011年9月 大阪大学 蛋白質研究所 特任研究員 2011年 3月 大阪大学大学院 博士後期課程修了(理学) 講演資料
PDF: 6,624KB |
|
16:00 - 16:30 | 人工知能でタンパク質をデザイン 齋藤 裕(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員) |
概要 |
|
略歴
2012年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。国立研究開発法人産業技術総合研究所、特別研究員、研究員を経て、2019年より主任研究員。2022年新化学技術研究奨励賞、2022年Oxford Journals JSBi Prize等を受賞。機械学習やバイオインフォマティクスなどの情報科学的アプローチに基づき、大量データの解析から生命を理解すること、その知見を生体分子の設計や制御へ応用することに興味を持っている。 講演資料
PDF: 2,470KB |
|
16:30 - 17:00 | ロボティクスによるバイオ実験自動化 光山 統泰(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長) |
概要 |
|
略歴
2003年 北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科博士後期課程 修了 博士(知識科学)。産業技術総合研究所 特別研究員を経て、2005年 産業技術総合研究所 生命工学研究センター 研究チーム長、2016年 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長 |