セミナー情報
【第53回AIセミナー】「科学技術を発展させるAI技術のフロンティア」
終了しました。
2022年1月第1回目は「科学技術を発展させるAI技術」をテーマに、学術論文やデータベースなど多様な情報や知識が急増する中、それらビッグデータの解析に基づく新技術や新分野創成のためのアプローチについて最前線でご活躍されている2名の講師をお招きして開催します。今回のセミナーでは、テクノロジー・インフォマティックスによる科学技術の未来予測と、ポスト選択推論によるデータ駆動仮説の統計的信頼性評価についてご講演いただきます。<新型コロナウイルスの対応について>
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も引き続きZoomウェビナーによるオンライン開催となります。
名称 | 【第53回AIセミナー】「科学技術を発展させるAI技術のフロンティア」 |
---|---|
日時 | 2022年1月12日(水) 15:00 - 17:00 |
受付時間 | 接続可能時間:14:50-17:00 |
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 ※お申し込み後、EventRegist(申込ツール)より参加URLをご案内いたします。 |
定員 | 500名 |
参加費用 | 無料 |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
注意事項 ・定員になり次第締切ります。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・講演の録画やアップロードはご遠慮ください。 |

プログラム
15:00- 16:00 | 「テクノロジー・インフォマティックスによる科学技術の未来予測」 坂田 一郎(東京大学 総長特別参与、工学系研究科教授(技術経営戦略学専攻)) |
---|---|
概要 |
|
略歴
1966年生まれ。東京大学経済学部卒、ブランダイス大学より国際経済・金融学修士号、東京大学より博士号(工学)を取得。2008年より東京大学教授。現在、東京大学総長特別参与、未来社会協創推進本部(FSI)ビジョン形成分科会長、工学系研究科教授(技術経営戦略学専攻)。学外では、国土審議会特別委員、政府機関移転に関する有識者懇談会構成員、国土交通省地域づくり表彰審査会座長、日本工学アカデミー正会員、ダイキン工業フェローなど。 専門は、大規模データとデータサイエンスの手法を用いた意思決定支援、知識の構造化、計算社会科学、計算言語処理など。テクノロジー・インフォマティックスを提唱している。 講演資料
PDF:14,735KB |
|
16:00- 17:00 | 「ポスト選択推論によるデータ駆動仮説の統計的信頼性評価」 竹内 一郎(名古屋工業大学・工学研究科・教授、理化学研究所・革新知能統合研究センター・チームリーダ) |
概要 |
|
略歴
2000年名古屋大学にて博士(工学)を取得。学術振興会特別研究員、三重大学助教、名古屋工業大学准教授を経て2015年4月より現職。2016年9月より理化学研究所革新知能統合研究センター・データ駆動型生物医科学チーム・チームリーダを兼務。データ駆動型人工知能の基盤となる機械学習の研究と実践に従事。機械学習の理論・アルゴリズム研究の成果はNeurIPS, ICML, KDDなどに数多く採択されている。また、データ科学に基づく生命科学と材料科学に関する共同研究プロジェクトを数多く実施している。講演資料
PDF:5,626KB |