セミナー情報
【第38回AIセミナー】「機械学習/人工知能の公平性」
終了しました。
2019年11月は「機械学習/人工知能の公平性」がテーマです。機械学習を用いた人工知能が社会のいろいろな分野に導入されていることに伴い、人工知能による判断に、正確性だけでなく、社会的な公平性(Fairness)が求められる場面が増えています。今回のセミナーでは、公平性を考慮した機械学習・データマイニング技術を先駆的に研究されてきているお二人の講師をお招きして、機械学習/人工知能の公平性に関する論点や技術を概観していただくとともに、公平性を向上させるための基盤となる技術の具体的な事例をご紹介いただきます。
名称 | 【第38回AIセミナー】「機械学習/人工知能の公平性」 |
---|---|
日時 | 2019年11月26日(火)15:00 - 17:00 |
受付時間 | 14:20-17:00 |
場所 | 東京都江東区青海二丁目5番10号 テレコムセンタービル東棟14階 |
URL | https://mono.jpn.com/telecom-center-access/ |
定員 | 200名 |
参加登録 | https://airc.doorkeeper.jp/events/99558 |
参加費用 | 無料 |
主催 | 産業技術総合研究所人工知能研究センター |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
セミナー詳細 | 本セミナーは、国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)による委託事業「次世代人工知能・ ロボット中核技術開発(次世代人工知能分野)」による活動となります。 |
注意事項 ・他の方に参加の機会をお譲りするためにも、参加ができないと分かった場合は早めのキャンセルをお願いします。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・懇親会の予定はありません。 |
プログラム
15:00 - 15:05 | 「趣旨説明」 麻生 英樹 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター 副研究センター長) |
---|---|
15:05 - 16:00 | 「機械学習における公平性の概要」 神嶌 敏弘 (産業技術総合研究所 人間情報研究部門 情報数理研究グループ 主任研究員) |
概要 |
|
略歴
1968年生. 1992年京都大学工学部情報工学科卒業. 1994年同大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了. 2001年博士(情報学).1994年電子技術総合研究所入所. 2001年電子技術総合研究所は産業技術総合研究所へ再編.推薦システム,データマイニング,機械学習に関する研究に従事. |
|
16:00 - 16:55 | 「公平性を保証したAI/機械学習アルゴリズムの最新理論」 福地 一斗(筑波大学 システム情報系 助教) |
概要 |
|
略歴
2015年4月から筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻の博士後期課程に入学.2018年3月に博士(工学)を取得.2018年4月から理化学研究所革新知能統合研究センターの特別研究員として勤務.2019年9月から筑波大学システム情報系に助教として勤務.機械学習の公平性やプライバシーに関する研究を中心に行なっている. |
|
16:55-17:00 | まとめ |