セミナー情報
【第35回AIセミナー】「ロボットラーニング」
終了しました。
2019年7月は「ロボットラーニング」がテーマです。近年のロボットの進化を支える重要な技術が、機械学習に基づくラーニングです。2019年7月は、最先端の研究をされている先生方に、ロボットのラーニングに関する理論や応用展開について解説いただきます。
名称 | 【第35回AIセミナー】「ロボットラーニング」 |
---|---|
日時 | 2019年7月16日(火)13:00-15:00 ※通常より早く開始いたします。ご注意ください。 |
受付時間 | 12:20-15:00 |
場所 | 東京都江東区青海二丁目5番10号 テレコムセンタービル東棟14階 |
URL | https://mono.jpn.com/telecom-center-access/ |
定員 | 200名 |
参加登録 | https://airc.doorkeeper.jp/events/93557 |
参加費用 | 無料 |
主催 | 産業技術総合研究所人工知能研究センター |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
セミナー詳細 | 本セミナーは、国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)による委託事業「次世代人工知能・ロボット中核技術開発(次世代人工知能分野)」による活動となります。 |
注意事項 ・他の方に参加の機会をお譲りするためにも、参加ができないと分かった場合は早めのキャンセルをお願いします。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・懇親会の予定はありません。 |

プログラム
13:00-13:45 | 「確率的生成モデルに基づくロボット学習」 長井隆行(大阪大学大学院 基礎工学研究科 教授) |
---|---|
概要 |
|
略歴
1997年 慶應義塾大学大学院理工学研究科電気工学専攻後期博士課程修了.博士(工学). 1998年 電気通信大学助手, 2003年 カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員, 2015年 電気通信大学教授を経て,2018年より大阪大学大学院基礎工学研究科教授.電気通信大学人工知能先端研究センター特任教授,玉川大学脳科学研究所特別研究員,産総研人工知能研究センター客員研究員を兼務.IROS Best Paper Award Finalist,Advanced Robotics Best Paper Award,人工知能学会論文賞など多数受賞.知能ロボティクス,認知発達ロボティクス,記号創発ロボティクス,ロボット学習に関する研究に従事. 講演資料
公開予定なし |
|
13:45-14:30 | 「ガウス過程とベイズ推論によるロボットの行動学習」 松原 崇充(奈良先端科学技術大学 システム情報学分野 特任准教授) |
概要 |
|
略歴
2007年12月 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士課程修了.2008年1月同大学同研究科助教, 2016年1月 准教授を経て,2019年1月より特任准教授(テニュア・トラック教員). 2008年4月よりATR脳情報研究所,2016年10月より産業技術総合研究所客員研究員. 2013年1月から2014年1月まで和蘭ラドバウド大学ナイメーヘン校客員研究員. 2011年度計測自動制御学会学術奨励賞(研究奨励賞),平成24年度および平成30年度日本神経回路学会論文賞,RSJ/KROS Distinguished Interdisciplinary Research Award (RO-MAN2015),2016IEEE-RAS Humanoids Best Oral Paper Award などを受賞.機械学習や最適制御, 強化学習を用いたロボットやインタフェースの知能化研究に従事.IEEE,日本神経 回路学会,計測自動制御学会などの会員.(日本ロボット学会正会員)講演資料
公開予定なし |
|
14:30-15:00 | 「機械学習技術の産業用ロボットへの展開」 堂前幸康(産総研 人工知能研究センター オートメーション研究チーム長) |
概要 |
|
略歴
博士(情報科学、北海道大学)。三菱電機株式会社の主席研究員を経て、2018年国立研究開発法人産業技術研究所入所、現在オートメーション研究チーム長。講演資料
公開予定なし |