セミナー情報
【第33回AIセミナー】「健康貯金のための運動誘発AI基盤構築」
終了しました。
2019年5月は「健康貯金のための運動誘発AI基盤構築」がテーマです。「健康貯金」とは、加齢に伴い減少する身体能力を健常なうちにトレーニングなどで蓄えておくことです。健康貯金により転倒骨折のリスクや疾患発症のリスクを軽減することで、自立して健康な状態で生活を送れる「健康寿命の延伸」が期待できます。
本セミナーでは、生活者が日常生活を送る中で、無意識のうちに健康貯金ができるような情報基盤技術を構築するための取り組みについて紹介します。
名称 | 【第33回AIセミナー】「健康貯金のための運動誘発AI基盤構築」 |
---|---|
日時 | 2019年5月14日(火)15:00-17:00 |
受付時間 | 14:20-17:00 |
場所 | 東京都江東区青海二丁目5番10号 テレコムセンタービル東棟14階 |
URL | https://mono.jpn.com/telecom-center-access/ |
定員 | 200名 |
参加登録 | https://airc.doorkeeper.jp/events/90552 |
参加費用 | 無料 |
主催 | 産業技術総合研究所人工知能研究センター |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
セミナー詳細 | 本セミナーは、国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)による委託事業「次世代人工知能・ロボット中核技術開発(次世代人工知能分野)」による活動となります。 |
注意事項 ・他の方に参加の機会をお譲りするためにも、参加ができないと分かった場合は早めのキャンセルをお願いします。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・懇親会の予定はありません。 |

プログラム
15:00-15:05 | 「趣旨説明」 多田充徳 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター デジタルヒューマン研究チーム長) |
---|---|
概要 |
|
15:00-15:25 | 「PRISM健康貯金プロジェクトの狙いとユビキタスセンシング」 杉浦 裕太 (慶応義塾大学 理工学部 専任講師) |
概要 |
|
略歴
2008.4-2012.3 JST ERATO 五十嵐デザインインタフェースプロジェクト 研究補助員 2009.1-2009.8 IPA 未踏IT人材発掘・育成事業 2008年度下期 未踏ユース 開発者 2012.4-2013.3 日本学術振興会 特別研究員(DC2) 2013.4-2014.3 日本学術振興会 特別研究員(PD) 2014.4-2015.3 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 特任助教 2015.4-2016.3 産業技術総合研究所 人間情報研究部門 産総研特別研究員(産総研デジタルヒューマン研究グループ) 2016.4-2018.3 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 助教(有期) 2017.4-2019.4 早稲田大学 非常勤講師 2018.4-現在 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 専任講師 講演資料
公開予定なし |
|
15:25-15:45 | 「人間挙動の常時センシングのためのコンピュータビジョン技術」 斎藤 英雄 (慶応義塾大学 理工学部 教授) |
概要 |
|
略歴
1992年慶應義塾大学大学院理工学研究科電気工学専攻博士課程了。同年同大学助手。専任講師、助教授を経て2006年同教授。 現在に至る。 1997-99まで、 米国カーネギーメロン大ロボティクス研究所客員研究員としてVirtualized Realityの研究に従事。 博士(工学)。電子情報通信学会フェロー、日本バーチャルリアリティ学会フェロー。講演資料
PDF:6,563KB |
|
15:45-16:05 | 「錯触覚提示手法を用いた歩行動作への介入」 橋本 悠希 (筑波大学 システム情報系 助教) |
概要 |
|
略歴
2007.04 - 2010.03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC1) 2010.04 - 2012.03 大阪大学大学院情報科学研究科 特任研究員(JST-CREST) 2012.04 - 2012.12 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員(PD) 2013.01 -現在 筑波大学システム情報系 助教講演資料
公開予定なし |
|
16:05-16:20 | 「デジタルヒューマンを用いた現場志向インタラクションの実現」 多田 充徳 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター デジタルヒューマン研究チーム長) |
概要 |
|
略歴
2002.04 - 2010.03 産業技術総合研究所 デジタルヒューマンラボ・研究センター 研究員 2010.04 - 2015.03 同センター 研究チーム長 2015.04 - 2018.10 産業技術総合研究所 人間情報研究部門 研究グループ長 2018.11 - 現在 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究グループ長 講演資料
公開予定なし |
|
16:20-16:40 | 「医療現場に身体活動計測と疾患診断への応用」 藤田 浩二 (東京医科歯科大学 整形外科 講師) |
概要 |
|
略歴
東京医科歯科大学 医学部卒 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科卒 医学博士号取得 米国メイヨークリニックフェロー 講演資料
PDF:3,523KB |
|
16:40-17:00 | 「ICTを利用したフレイル予防のための地域介入」 遠峰 結衣 (東京都健康長寿医療センター研究所 非常勤研究員) |
概要 |
|
略歴
東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム 非常勤研究員 博士(メディアデザイン学)。 多摩美術大学美術学部情報デザイン学科卒業後、WEB・グラフィックデザインに従事。その後、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修了後、現職。 フレイル予防、健康経営に関する実践研究に従事。 |