セミナー情報
【第27回AIセミナー】 「ABCIグランドチャレンジ2018(第1回)成果報告会」
終了しました。
2018年10月は世界最大規模の人工知能処理向け計算インフラストラクチャ、AI橋渡しクラウド(ABCI)の運用開始に先立って実施されたABCIグランドチャレンジ2018(第1回)の成果発表を行います。 AI橋渡しクラウド(AI Bridging Cloud Infrastructure、ABCI) は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所が構築・運用する、世界最大規模の人工知能処理向け計算インフラストラクチャであり、本年8月に運用を開始しました。ABCIの狙いは、550ペタフロップス(半精度)という膨大なAI処理能力を研究者や開発者に提供することにより、我が国のAI/ビッグデータ処理の進歩を加速することです。産総研では、ABCIを用いて莫大な演算能力によりはじめて可能になる人工知能分野の最重要課題への挑戦を支援するため、「ABCIグランドチャレンジ」プログラムを実施しています。本プログラムは、ABCIがもつ最大計算ノード数である1,088ノード(4,352GPU)を最大24時間、無償で、1チームでの占有利用ができる公募型チャレンジプログラムです。本セミナーでは、ABCI及び7月に実施した第1回グランドチャレンジの概要を紹介するとともに、今回ImageNet/ResNet-50の大規模分散学習にチャレンジされた3チームから講師をお招きして、実施内容や今後の取り組みについてご紹介いただきます。名称 | 【第27回AIセミナー】 「ABCIグランドチャレンジ2018(第1回)成果報告会」 |
---|---|
日時 | 2018年10月18日(木)15:00 - 17:00 |
受付時間 | 14:20-17:00 |
場所 | 東京都江東区青海二丁目5番10号 テレコムセンタービル東棟14階 |
URL | https://mono.jpn.com/telecom-center-access/ |
定員 | 200名 |
参加登録 | hhttps://airc.doorkeeper.jp/events/80373 |
参加費用 | 無料 |
主催 | 産業技術総合研究所人工知能研究センター |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
セミナー詳細 | 本セミナーは、国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)による委託事業「次世代人工知能・ロボット中核技術開発(次世代人工知能分野)」による活動となります。 |
注意事項 ・他の方に参加の機会をお譲りするためにも、参加ができないと分かった場合は早めのキャンセルをお願いします。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・懇親会の予定はありません。 |

プログラム
15:00-15:30 | 「ABCI及びABCIグランドチャレンジ2018概要」 小川宏高 (産総研 人工知能研究センター/実社会ビッグデータ活用オープンイノベーションラボラトリ 研究チーム長/副ラボ長 ) |
---|---|
概要 |
|
略歴
1998年 東京大学大学院工学系研究科博士課程中退 1998-2003年 東京工業大学大学院情報理工学研究科助手 2003-現在 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 人工知能クラウド研究チーム長、実社会ビッグデータ活用オープンイノベーションラボラトリ 副ラボ長を兼務。博士(理学)。 |
|
15:30-16:00 | 「K-FAC法を用いたImageNetの大規模並列学習」 横田理央 (東京工業大学 学術国際情報センター 准教授) |
概要 |
|
略歴
2009年 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻 博士(工学)取得 2009年-2010年 University of Bristol, Post-doctoral Research Assistant 2010年-2011年 Boston University, Post-doctoral Research Associate 2011年-2015年 King Abdullah University of Science and Technology, Research Scientist 2015年-現在 東京工業大学 学術国際情報センター 准教授 |
|
16:00-16:30 | 「大規模ミニバッチによる分散並列深層学習」 山崎雅文 ((株)富士通研究所 コンピュータシステム研究所 シニアリサーチャー ) |
概要 |
|
略歴
1996年 横浜国立大学大学院工学研究院科生産工学専攻を修了。同年、富士通(株)に入社し、半導体事業部にて、カスタムメモリ、ダイナミックリコンフィギャラブルプロセッサ等の開発に携わる。2010年からは、全国規模の大規模分散システム開発、運用に従事し、その後(株)富士通研究所へ異動。現在は、コンピュータシステム研究所先端コンピュータシステムプロジェクトにて、主にディープラーニング等のアプリケーションの大規模な分散並列化の研究を行っている。 |
|
16:30-17:00 | 「ABCI を活用した大規模分散DNN学習の研究開発」 影山雄一 (ソニー株式会社 R&Dセンター システム技術開発部門 コアシステム開発部 統括課長) |
概要 |
|
略歴
1999年 ソニー株式会社に入社。以来、i.LINK(IEEE1394) や DLNA などホームネットワーク開発に従事し、ソニーの全カテゴリCE商品への導入に貢献。2016年より分散DNN学習の研究開発に取り組んでいる。 |