セミナー情報
【第24回AIセミナー】 「GIS x IoT x AI: ドライブレコーダデータ活用」
終了しました。
ドライブレコーダで記録される様々なビッグデータにおいて、地理空間システム、IoT(Internet of Things)、人工知能(AI)関連技術の活用事例を紹介する。グローカルなIoTデータを用い、利用者の個々のニーズに合わせた、スマート空間サービスの効率的な開発を容易にする技術開発が重要になっている。本セミナーでは、ドライブレコーダで記録された様々なIoTデータ収集や、地理情報基盤のビッグデータ分析技術、事故やヒヤリ・ハット映像などを用いた新たなスマート空間サービスの事例など、時間と位置(時空間)情報付きのIoTデータを利活用について紹介する。名称 | 【第24回AIセミナー】 「GIS x IoT x AI: ドライブレコーダデータ活用」 |
---|---|
日時 | 2018年6月26日(火曜日)15:00-17:00 |
受付時間 | 14:20 - 17:00 |
場所 | 東京都江東区青海二丁目5番10号 テレコムセンタービル東棟14階 |
URL | https://mono.jpn.com/telecom-center-access/ |
定員 | 200名 |
参加登録 | https://airc.doorkeeper.jp/events/75336 |
参加費用 | 無料 |
主催 | 産業技術総合研究所人工知能研究センター |
連絡先 | 人工知能セミナー窓口 |
セミナー詳細 | 本セミナーは、国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)による委託事業「次世代人工知能・ロボット中核技術開発(次世代人工知能分野)」による活動となります。 |
注意事項 ・他の方に参加の機会をお譲りするためにも、参加ができないと分かった場合は早めのキャンセルをお願いします。・産総研は、お送りいただいた情報をセミナー運営以外の目的には使用しません。 ・懇親会の予定はありません。 |

プログラム
15:00-15:40 | 「交通安全およびインフラ維持管理のための交通ビッグデータ利活用技術」 豊田 正史 先生(東京大学生産技術研究所 教授) |
---|---|
概要 |
|
略歴
1999年東京工業大学大学院情報理工学研究科博士後期課程修了.博士(理学).同年科学技術振興事業団計算科学技術研究員.2001年東京大学生産技術研究所学術研究支援員,同大学同研究所産学官連携研究員,同大学生産技術研究所特任助教授,准教授を経て現在,同大学生産技術研究所教授.ウェブマイニング,実世界ビッグデータ分析,ユーザインタフェースの研究に従事.ACM,IEEE CS,情報処理学会,電子情報通信学会,日本ソフトウェア科学会各会員. |
|
15:40-16:20 | 「(仮題)映像とセンサを活用したヒヤリハット事例の分析 」 戸田 浩之 先生 (NTTサービスエボリューション研究所 主幹研究員) |
概要 |
|
略歴
1997年名古屋大学工学部材料プロセス工学科卒業. 1999年同大学大学院工学研究科材料プロセス工学専攻博士課程前期課程修了. 同年日本電信電話株式会社に入社. 以来, 情報検索, データマイニングの研究開発に従事. 2007年筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程修了. 博士(工学). ACM, 情報処理学会, 電子情報通信学会, 日本データベース学会, 人工知能学会各会員. |
|
16:20-17:00 | 「ドライブレコーダーメーカーの視点 - モノ+サービスの時代と人工知能」 杉田 明宏 先生(矢崎総業株式会社 技術研究所) |
概要 |
|
略歴
2001年 京都大学工学研究科分子工学専攻博士後期課程修了 2001年 京都大学工学研究科分子工学専攻 日本学術振興会(学振)特別研究員(PD) 2003年 日本原子力研究所関西研究所光量子源システム研究グループ 学術特別研究員(PD) 2004年 日本原子力研究所関西研究所光量子源システム研究グループ 任期付研究員 2005年 日本原子力研究開発機構レーザー物質制御研究グループ 任期付研究員 2008年 矢崎総業株式会社技術研究所、現職 講演資料
20180626ai.pdf |