3/17 東京都セーフティ・レビュー事業(基礎研究事業)シンポジウム

 東京都では子供の笑顔あふれる社会の実現に向けて「チルドレンファースト」の理念のもと、令和5年度から、子供の傷害データを活用し、科学的な手法に基づき、効果的な事故予防策の開発と普及を目指す事業(東京都セーフティ・レビュー事業(基礎研究事業)) が始まりました。産総研では、本事業で子供の傷害予防に関する取り組みを実施しています。

 本シンポジウムは、東京都セーフティ・レビューが目指す傷害予防の姿、データ分析から見えてきた新たな課題、傷害予防に関する最新の世界動向、アカデミアから見た事業の位置づけ等に関する情報共有を目的として開催します。

  • 日時:2025年3月17日(月)14:00~16:15
  • 開催方法:会場とZoomでのハイブリッド開催
    • 会場(定員90名)での参加をご希望の方は、コチラからお申込みください。
    • Zoomでのご参加の場合は、事前の登録は不要です。
  • 会場場所:東京都立産業貿易センター浜松町館 4階 第2会議室(https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/
  • Zoom:https://us06web.zoom.us/j/88442312000?pwd=64PGdFPQKeINXPABLYNMqKzOdPKVf9.1
  • プログラム
    • 14:0014:05 開会挨拶
       北村光司(産業技術総合研究所人工知能研究センター・主任研究員)

    • 14:0514:35 EBMPアプローチでの傷害予防の取り組み:ニューヨークでの転落予防を例に(同時通訳あり)
       Joyce Pressley (コロンビア大学メディカルセンター、疫学・ヘルスポリシー・マネージメント・准教授)

    • 14:35~14:55 東京都における「子供を事故から守る環境づくり」の取組
       東京都子供政策連携室

    • 14:5515:15 令和6年度東京都セーフティ・レビュー事業の取り組み
       北村光司(産業技術総合研究所人工知能研究センター・主任研究員)

    • 15:1515:35 食物による窒息事故に関する取り組み
       西田佳史(東京科学大学・教授)

    • 15:3515:55 自転車による大腿骨骨折事故のメカニズムについて
       坂谷真菜(東京都立小児総合医療センター 救急救命科・医師)

    • 15:55~16:10 総合討論

    • 16:10~16:15 閉会

シンポジウムについてお問い合わせは、以下のメールアドレスまでお願い致します。

東京都セーフティ・レビュー事業(基礎研究事業)シンポジウム 事務局

M-tokyo-sympo-ml@aist.go.jp