カメラやLiDARを用いた市街地の計測のためのプライバシーポリシー
(プライバシーポリシーの目的)
第1条
本プライバシーポリシーは、カメラやLiDARを用いた市街地の計測(以下、「本計測」という)および本計測に関する撮影(以下、「撮影」という)に関して、実施主体である国立研究開発法人産業技術総合研究所が遵守する事項を定めることにより、被撮影者のプライバシー等の権利及び法律上保護される利益を保護することを目的とします。
(定義)
第2条
本プライバシーポリシーにおける用語の定義は、本条次項以降に定めるものを除き、個人情報の保護に関する法律(平成十五年法律第五十七号、以下「個人情報保護法」という)第2条の定めるところによります。
2 本プライバシーポリシーにおいて「撮影データ」とは、本計測においてカメラにより撮影された特定個人を識別できる画像データのことをいいます。
3 本プライバシーポリシーにおいて「特徴量データ」とは、撮影データを解析して抽出した、特定個人を識別できるデータのことをいいます。
4 本プライバシーポリシーにおいて「属性データ」とは、撮影データ又は特徴量データから被撮影者の性別、年代、体格等の属性を抽出したデータであって、特定の個人を識別できないデータのことをいいます。
(本計測の目的)
第3条
本計測は、3次元地図の構築や編集、シーンの解析、プライバシー保護などを自動的に行う技術を開発することによって、未来社会の空間データ基盤を構築し、より快適で安心安全な社会の構築に資することを目的とします。
(本計測によって取得する撮影データ)
第4条
本計測では、人を撮影するのが目的ではありませんが、周辺にいる被撮影者の顔画像、歩容が含まれる撮影データが写りこむ可能性があります。ただしプライバシーに関連した個人に関係する情報を除去する目的以外での顔および歩容認証は行いません。またこの処理を通じて、特定個人を識別しデータベース化するなどの取扱いは行いません。
(撮影の実施方法)
第5条
実施主体は、計測車両や自転車、あるいはリュックサックにカメラやLiDAR、マイクを設置し、当該設置機器の撮影領域にいる空間を撮影します。
(実施主体の義務)
第6条
実施主体は、本研究の実施にあたり、個人情報の取得等を個人の権利利益を不当に侵害しないよう取得する個人情報の範囲や規模に配慮するなど研究内容に照らして可能な対処を行い、かつ本研究により取得した個人情報の漏洩、意図しない滅失またはき損の防止その他個人情報を安全に管理するため、国立研究開発法人産業技術総合研究所個人情報保護規程に基づいた管理体制のもとで安全管理措置を講じます。
2 実施主体は、管理体制としてデータ収集管理責任者を定めます。
3 実施主体は、本条1項の安全管理措置を遵守するよう、実施主体に所属し本研究にかかわる者を監督します。
4 実施主体は、本条1項の安全管理措置を遵守するよう、個人情報の取扱を委託した者を監督します。
(データ収集管理責任者の義務)
第7条
データ収集管理責任者は、撮影中に設置機器に、撮影していることが分かるように、ポスターを貼付する方法により公示します。
2 データ収集管理責任者は、撮影の少なくとも1週間前より、撮影当日までの間、計測概要、データ取得日と撮影場所、お問い合わせ先を、ウェブサイトによって告知します。
3 データ収集管理責任者は、本計測の実施中及び終了後1年間、本プライバシーポリシー及び本計測の概要を、実施主体の運営するウェブサイト上に掲示します。
(撮影データの管理)
第8条
本研究の撮影データは、実施主体に所属し本研究にかかわる者、撮影データの処理の委託を受ける者および本条3項以下で定められた範囲で提供され又は閲覧等する第三者がアクセスできます。
2 実施主体は本研究により取得した撮影データを、本人やその家族等が不当な差別を受けたり偏見にさらされたりする等、個人の権利利益を不当に侵害することのない範囲で利用します。
3 実施主体は本研究により取得した撮影データ又は特徴量データを、本人やその家族等が不当な差別を受けたり偏見にさらされたりする等、個人の権利利益を不当に侵害しないよう研究内容に照らして可能な措置を講じて第三者に提供することがあります。
4 実施主体は、本研究により取得された個人情報を、本研究終了後、三年以内に完全に消去します。
5 実施主体は、本研究から得た知見を利用した学術研究成果の公表又は教授を行うことがあります.その際、他の方法では当該学術研究成果の発表または教授の目的を実現することができない場合を除いて匿名化を行うなど、個人の権利利益を不当に侵害しないよう研究内容に照らして可能な措置を講じます。
(関連法規等の遵守)
第9条
実施主体は、本プライバシーポリシーに定めるほか,日本国の個人情報の保護に関する法律及び各種ガイドラインを遵守します。
(個人情報に関するお問い合わせ窓口)
第10条
本計測で取得した個人情報の取扱いに関するご意見及びお問い合わせ等については、下記に記載する担当部署まで、メールによりご連絡ください。
[お問い合わせ先]
実施主体:国立研究開発法人産業技術総合研究所
担当部署:人工知能研究センター 社会知能研究チーム
連絡先:M-ped-flow-ml@aist.go.jp