第3回AIワークショップ「サービスインテリジェンス ー 多様なデータから莫大な価値を創出する創造的コミュニケーションの場を創出! ー」
ワークショップ情報
生活者の行動様式やニーズの多様化、少子高齢化や環境問題等の社会問題を背景とし、様々な利害関係者の要求を満たす手段としてのサービスの改善は社会、産業上の主要課題です。特に人と人の相互作用により価値創出を行う、人起点のサービス現場の改善には、業務プロセス(コト)の正確な理解と改良と、業務に用いる技術システム(モノ)を一体的に開発し、サービス現場の能力を拡張することが求められます。そのような研究領域をサービスインテリジェンスと呼び、新しいサービス設計技術、及び方法について研究開発が進められています。 今回は、サービスインテリジェンスに有用なデータマイニングに関するミニ講演に続き、多様なデータから莫大な価値を創出する先進的な取り組みを学び、実際にワークショップで実感したいと思います。
名称 | 第3回AIワークショップ「サービスインテリジェンス ー 多様なデータから莫大な価値を創出する創造的コミュニケーションの場を創出! ー」 |
---|---|
日時 | 2016年9月30日(金)13:30-16:50 |
受付時間 | 13:00-15:00 (受付時間外に来られた場合には対応できないことがございます。) |
場所 | 東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 2階 201・202研修室 |
URL | http://www.bigsight.jp/facilities/time/hall/room201_202.html |
定員 | 120名 |
懇親会 | 懇親会の予定はありません。 |

プログラム
13:30 - 13:35 | サービスインテリジェンスと本ワークショップ趣旨説明
司会
西村拓一
|
---|---|
13:35 - 14:00 |
招待講演
'Data Mining for Service Intelligence' (temporary)
Huizhi (Elly) LIANG (Research Fellow: Department of Computing and Information Systems of The University of Melbourne, Australia 09/2014 - 04/2016)
|
14:00 - 15:00 |
招待講演
「チャンス発見とデータ市場」
大澤幸生教授(東京大学大学院 システム創成学専攻)
参考URL:[外部リンク ]1995年、東京大学大学院工学系研究科博士課程で博士(工学)。大阪大学や筑波大学で助教授に。その後、東京大学で准教授を経て2009年に教授。1998年、チャンス発見において重要なツールとなるKeyGraphを開発。2000年に「チャンス発見学」を提唱、関連してイノベーションゲームの開発等を行う。データの詳しい中身を明かさずに意見を募集できる「データジャケット」という手法に取り組む。 好きな物: サルとチャリとプールとヅカ |
15:10 - 16:40 | データジャケットワークショップ
|
16:40 - 16:50 | 全体討論 グループ全員が登壇し議論した内容を共有いただきます。 |