第1回産総研AIスタートアップワークショップ
ワークショップ情報
産総研人工知能研究センターは現代社会の基盤技術となった人工知能技術について、社会実装を念頭に基礎から応用までを系統的に研究開発を進めています。またその得られた知見を社会へ還元すべく活動を展開しています。この度その一環として人工知能技術をベースとするスタートアップ、ならびに若手研究者に焦点を合わせたワークショップを開催致します。産総研人工知能研究センターは昨年2015年5月に発足し1年半が経過しました。今回はこれまでに得られた研究成果の一部をご紹介します。産業界でご活躍のリクルートAI研究所の石山所長からはスタートアップ・若手研究者を対象にAIビジネスの最前線についてお話頂きます。NEDO伊吹主任からはNEDOが推進しているベンチャー支援策ならびにその成功事例についてご紹介頂きます。最後に産総研人工知能研究センターが進めているベンチャー企業連携について紹介します。
名称 | 第1回産総研AIスタートアップワークショップ |
---|---|
日時 | 2016年10月4日(火)16:30-18:30 |
受付時間 | 16:00-17:00 (受付時間外に来られた場合には対応できないことがございます。) |
場所 | 産総研 臨海副都心センター 別館11階 会議室1 & 2 & 3 |
URL | http://www.airc.aist.go.jp/access/ |
定員 | 150名 |
懇親会 | ワークショップ終了後に予定しています。(会費1,000円) |

プログラム
16:30-16:40 | 産総研AIスタートアップワークショップ開会
司会
西井龍五 産総研 情報・人間工学領域 上席イノベーションコーディネーター 人工知能研究センター 連携推進チーム長
|
---|---|
16:40-17:00 | 辻井潤一 産総研人工知能研究センター長
講演
AI技術の進展
辻井潤一(つじい じゅんいち)
1973年京都大学大学院修了。工学博士。京都大学助教授、1988年マンチェスター大学教授、1995年東京大学大学院教授、2011年マイクロソフト研究所(北京) アジア首席研究員等を経て現職。 計算言語学会、国際機械翻訳協会、アジア言語処理学会連合会、言語処理学会 などの会長を歴任、2015年より国際計算言語委員会会長。Coling、ACL、BioCreativeなどの国際学会等での招待講演多数。香港SEYF招待教授賞、人工知能学会業績賞、紫綬褒章、情報処理学会功績賞、大川賞ほか多数受賞。 |
17:00-17:30 | 村川正宏 産総研人工知能研究センター研究チーム長
講演
AI技術の応用事例 ‐ 人工知能技術による異常検知システムとその産業応用
村川正宏(むらかわ まさひろ)
1999年 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学). 同年電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所.2011年 情報技術研究部門スマートシステム研究グループ長、 現在、人工知能研究センター 人工知能応用研究チーム長. 筑波大学システム情報系教授を兼任. |
17:30-18:10 | 石山洸 リクルートAI研究所長
招待講演
AIビジネス最前線
石山 洸(いしやま こう)
2006年、東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻修士課程修了し、リクルート入社。インターネットマーケティング室などを経て、全社横断組織で数々のWebサービスの強化を担い、新規事業提案制度での提案を契機に新会社を設立。事業を3年で成長フェーズにのせバイアウトした経験を経て、2014年、リクルートホールディングスのメディアテクノロジーラボ所長に就任。2015年より現職。 |
18:10-18:20 | 伊吹信一郎 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)イノベーション推進部主任
講演
NEDOの研究開発型ベンチャー支援とその成功事例について
伊吹信一郎(いぶき しんいちろう)
2011年京都大学大学院公共政策教育部修了、同年新エネルギー・産業技術総合開発機構入講。2014年6月まで、総務企画部(2014年4月から技術戦略研究センター)にて、組織全体の方針策定業務及び起業支援に関する調査事業に従事。2013年7月より現職(2013年7月~2014年6月は兼務)。起業支援やベンチャーの実用化開発支援に関する業務の取りまとめに従事。 |
18:20-18:30 | 西井龍五 産総研 情報・人間工学領域 上席イノベーションコーディネーター 人工知能研究センター 連携推進チーム長 ベンチャー企業との連携
|
18:30-19:30 |
懇 親 会
|