産総研 人工知能研究センター 国際シンポジウム
本シンポジウムの講演資料を、下記プログラム内の各講演題目の横に配置しました。
講演資料のご利用にあたっては、以下のことを条件とさせていただきます。
講演資料のご利用にあたっては、以下のことを条件とさせていただきます。
- 講演資料は、PDF形式のファイルで公開いたします。
- 本資料の著作権は、講演者あるいは講演者が所属する組織に帰属します。
- 私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き産総研の許可無く複製転載等はお断りします。
- 引用を行う場合には、「出典:産総研 人工知能研究センター 国際シンポジウム(2018年2月14日)講演資料」と出所を明示してください。
- 複製・転載を希望される場合は、下記お問い合わせ先に連絡し、許諾を得てください。
- 講演の内容および資料の内容に関するご質問への回答はいたしません。
AIST Artificial Intelligence Research Center International Symposium
日英同時通訳を予定しています。
Simultaneous interpretation between Japanese and English will be served.
1.開催趣旨
テーマ:"AI collaborating with Humans in the real world"
(実世界で人と協調するAI)
人工知能技術は、これまで主に、インターネットサービスを通じて収集される膨大なデータや知識を利活用することで急速に発展してきました。しかし、今後は、各種のIoTデバイスやロボット技術とも連携して、実社会の様々な現場でのサービスや生活行動を通じて収集されるビッグデータを活用した人工知能技術によって、サービスの高度化や新たな価値創造を実現してゆくことが期待されています。
産業技術総合研究所 人工知能研究センターでは、これら実世界で人間と相互理解し、協調して困難な課題を解決する次世代の人工知能技術の創出と社会実装を目指した研究開発を進めています。また、人工知能研究の国内拠点として海外の複数機関と強固な国際連携を進めています。
このたび、これまでの取り組みを紹介するとともに、さらなる連携へと進むため、海外研究者を招き、海外における研究開発や社会実装の取り組み・方策・課題の情報を共有し発信することを目的として国際シンポジウムを開催いたします。
Artificial intelligence technology is rapidly expanding mainly by utilizing the vast amount of data and knowledge collected through Internet services so far. However, from now on, we anticipate sophistication of services and new value creation enabled by AI technologies based on Big Data collected through various kinds of services and life activities in the real world, in concert with IOT device technologies and robot technologies.
AI research center (AIRC) under AIST is developing innovative AI technologies which will solve difficult problems through collaborating with humans in the real world, and promoting their implementation in the real world.
This international symposium will introduce our activities, and also promote intense discussion on AI social implementation and its future directions.
(実世界で人と協調するAI)
人工知能技術は、これまで主に、インターネットサービスを通じて収集される膨大なデータや知識を利活用することで急速に発展してきました。しかし、今後は、各種のIoTデバイスやロボット技術とも連携して、実社会の様々な現場でのサービスや生活行動を通じて収集されるビッグデータを活用した人工知能技術によって、サービスの高度化や新たな価値創造を実現してゆくことが期待されています。
産業技術総合研究所 人工知能研究センターでは、これら実世界で人間と相互理解し、協調して困難な課題を解決する次世代の人工知能技術の創出と社会実装を目指した研究開発を進めています。また、人工知能研究の国内拠点として海外の複数機関と強固な国際連携を進めています。
このたび、これまでの取り組みを紹介するとともに、さらなる連携へと進むため、海外研究者を招き、海外における研究開発や社会実装の取り組み・方策・課題の情報を共有し発信することを目的として国際シンポジウムを開催いたします。
Artificial intelligence technology is rapidly expanding mainly by utilizing the vast amount of data and knowledge collected through Internet services so far. However, from now on, we anticipate sophistication of services and new value creation enabled by AI technologies based on Big Data collected through various kinds of services and life activities in the real world, in concert with IOT device technologies and robot technologies.
AI research center (AIRC) under AIST is developing innovative AI technologies which will solve difficult problems through collaborating with humans in the real world, and promoting their implementation in the real world.
This international symposium will introduce our activities, and also promote intense discussion on AI social implementation and its future directions.
2.開催概要
開催日時: | 2018年2月14日(水)13:30-17:30【受付開始 13:00】 |
開催場所: | イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階) 〔アクセス〕 |
主催: | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人工知能研究センター |
協賛: | 一般社団法人情報処理学会, 一般社団法人人工知能学会, 一般社団法人電子情報通信学会 |
3.参加申し込み
募集定員に達したため、参加登録を締め切りました。
会場での当日参加受付はございません。
【個人情報について】
本シンポジウムへの参加登録にあたって、下記をご確認、同意いただいた上で、お申し込みください。
会場での当日参加受付はございません。
【個人情報について】
本シンポジウムへの参加登録にあたって、下記をご確認、同意いただいた上で、お申し込みください。
- 個人情報の利用目的:本シンポジウムへの参加者把握・本シンポジウム事務局からのご連絡。また、登録された情報は、受付登録作業の他、産総研 情報・人間工学領域のイベント、産総研 人工知能研究センターが主催するセミナー・ワークショップ等の情報をお届けするために使用させていただきます。
- 本個人情報を業務委託先に提供する場合は、守秘義務等によって業務委託先に個人情報保護を義務付けるとともに、業務委託先が適切に情報を取り扱うように管理いたします。
4.プログラム
13:30 ~ 14:10 |
開会挨拶、講演: 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 辻井 潤一 研究センター長 Director Junichi Tsujii, AIST-AIRC 「AI collaborating with Humans in the real world」- 講演資料 [pdf: 4.69MB] 略歴: 1973年京都大学大学院修了。工学博士。京都大学助教授、1988年マンチェスター大学教授、1995年東京大学大学院教授、2011年マイクロソフト研究所アジア(北京)首席研究員等を経て現職。マンチェスター大学教授兼任。 関連リンク: 人工知能研究センター 辻井 研究センター長 ご挨拶 Director Junichi Tsujii - Greeting |
14:10 ~ 14:50 |
招待講演: ドイツ人工知能研究センター(DFKI) Philipp Slusallek教授 Professor Dr.-Ing. Philipp Slusallek, Scientific Director, DKFI 「Artificial Intelligence & Digital Reality:Do we need a "CERN for AI"?」- 講演資料 [pdf: 1.13MB] Profile, Career summary: Philipp Slusallek is Scientific Director at the German Research Center for Artificial Intelligence (DFKI), where he heads the research area "Agents and Simulated Reality" since 2008. He is also Director for Research at the "Intel Visual Computing Institute”, a central research institute at Saarland University founded in 2009 in collaboration with Intel, DFKI, and the two local Max-Planck-Institutes. At Saarland University he has been a professor for Computer Graphics since 1999 and a Principle Investigator at the German Excellence-Cluster on “Multimodal Computing and Interaction” since 2007. Before coming to Saarland University, he was a Visiting Assistant Professor at Stanford University, USA. He studied physics in Frankfurt and Tuebingen (Diploma/M.Sc.) and got his PhD in Computer Science from Erlangen University. 関連リンク: Philipp Slusallek - Uni Saarland |
14:50 ~ 15:10 |
講演: 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 社会知能研究チーム 大西 正輝 研究チーム長 Dr. Masaki Onishi, Team Leader, AIST-AIRC Social Intelligence Research Team 「Large scale crowd analysis by pedestrian tracking and simulation」- 講演資料 [近日公開] 関連リンク: 人工知能研究センター 社会知能研究チーム AIST-AIRC Social Intelligence Research Team |
15:10 ~ 15:30 |
講演: 産業技術総合研究所 人工知能研究センター データプラットフォーム研究チーム 金 京淑 研究チーム長 Dr. Kyoung-Sook Kim, Team Leader, AIST-AIRC Data Platform Research Team 「GeoAI Data Platform for IoT Intelligence」- 講演資料 [pdf: 7.40MB] 関連リンク: 人工知能研究センター データプラットフォーム研究チーム AIST-AIRC Data Platform Research Team |
15:30 ~ 15:50 |
--休憩-- |
15:50 ~ 16:30 |
招待講演: 米国 南カリフォルニア大学(USC) Cyrus Shahabi教授 Professor Cyrus Shahabi, Director of the Data Science Institute (DSI), USC 「Data Science Platforms for Applications with Social Impacts」- 講演資料 [pdf: 3.34MB] Profile: Cyrus Shahabi is a Professor of Computer Science, Electrical Engineering and Spatial Sciences, and the chair of the Computer Science Department. He is also the Director of the Data Science Institute (DSI) and the Informatics Program at USC’s Viterbi School of Engineering. He was the CTO and co-founder of a USC spin-off, Geosemble Technologies, which was acquired in July 2012. Since then, he founded another company, ClearPath (recently rebranded as TallyGo), focusing on predictive path-planning for car navigation systems. He received his B.S. in Computer Engineering from Sharif University of Technology in 1989 and then his M.S. and Ph.D. Degrees in Computer Science from the University of Southern California in May 1993 and August 1996, respectively. He authored two books and more than three hundred research papers in databases, GIS and multimedia with more than 12 US Patents. 関連リンク: Spatial Data Management - Data Science Institute |
16:30 ~ 16:50 |
講演: 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 社会知能研究チーム 尾形 哲也 特定フェロー(早稲田大学 教授) Dr. Tetsuya Ogata, Joint Appointed Fellow AIST-AIRC / Professor Waseda Univ. 「End-to-end learning for combining multiple robot actions」- 講演資料 [pdf: 1.58MB] 関連リンク: 早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科 尾形 哲也 研究室 Intelligent Dynamics Representation Laboratory (Prof. Ogata’s Lab) |
16:50 ~ 17:30 |
招待講演: 株式会社Preferred Networks 丸山 宏 最高戦略責任者 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター 客員研究員) Dr. Hiroshi Maruyama, Chief Strategy Officer, Preferred Networks Inc. 「Impact of Deep Learning on our Society」- 講演資料 [pdf: 3.56MB] 略歴: 1983年 東京工業大学修士課程修了、同年日本アイ・ビー・エム入社、ジャパン・サイエンス・インスティテュート(後の東京基礎研究所)にて、人工知能、自然言語処理などの研究に従事 1997-2000年 東京工業大学 情報理工学研究科 客員教授 XML、Webサービス、及びセキュリティの研究・開発・標準化を行う 2003-2004年 IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社へ出向 2006-2009年 東京基礎研究所所長、執行役員 2009-2010年 キヤノン株式会社 デジタルプラットフォーム開発本部 副本部長 2011-2016年 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所 教授 2016年4月から、株式会社Preferred Networks 最高戦略責任者 関連リンク: 丸山 宏 - 研究者 - researchmap Hiroshi MARUYAMA - Profile |
お問い合わせ
シンポジウム全般に関するお問い合わせ:airc-contact180214-ml [atmark] aist.go.jp
(電子メールでお願いいたします。)
(電子メールでお願いいたします。)