| 
 | 
 
 | 
Kappaの歴史
 | 
 
 
 - Kappa-I(1985〜1987)
 
      逐次型推論マシンPSI上で動作する逐次型DBMS。
      実験用試作システムとして作られた。
      記述言語はESP(Extended Self-contained Prolog)。
   - Kappa-II(1987〜1989)
 
      Kappa-Iを実用レベルにまで機能強化したもの。非正規関係のGUIを持ち、
      拡張関係代数をサポートしていた。 
      自然言語処理における電子化辞書や、証明検証システムにおける数学知識、
      遺伝子情報処理システムにおける分子生物学データの格納や操作に適している
      ことが示された。 
      演繹オブジェクト指向データベース言語Quixote
      は、Kappa-IIから派生して現在に至っている。
   - Kappa-P(1988〜1994)
 
      Kappa-IIを並列推論マシンPIM上に移植した並列DBMS。記述言語はKL1。
   - Kappa(現在)
 
      Kappa-PをKLIC環境に移植したもの。商用のUnixマシン上(Sun/SunOS)で
      動作する。並列分散処理が可能であるが、GUI、拡張関係代数はサポー
      トしていない。
   
 |