をしました。
この仕事は、
ICOT の
TM
にまとめてあります。
これ以外も次のような論文もあります。
Satoshi Tojo, Hiroshi Tsuda, Hideki Yasukawa,
Kazumasa Yokota and Yukihiro Morita,
"Quixote as a Tool for Natural Language Processing",
ICTAI, 1993.
東条敏, 津田宏, 安川秀樹, 横田一正, 森田幸伯
言語情報処理の枠組としてのQuixote,
人工知能学会論文誌, Vol.9, No.6, 1994.
(1) 制約論理型言語
cu-Prolog と、JPSG (日本語句構造文法) の処理に
ついての研究。
参考文献としては以下が上げられます。
H.Tsuda, K.Hasida, H.Sirai,
"JPSG parser on Constraint Logic Programming",
ACL 4th European Chapter, 1989.
K.Hasida, H.Tsuda,
"Parsing without Parser",
2nd Intl. Workshop on Parsing Technologies, 1991.
H.Tsuda,
"cu-Prolog for Constraint-Based Natural Language Processing",
IEICE Trans. on Information and Systems, E77-D, No.2, 1994.
この仕事は
ICOT の
TR と
TM
にもまとめてあります。
- TR-857
cu-Prolog for Constraint-Based Natural Language
Processing
H.Tsuda
1993年11月 15ページ
- TM-754
cu-Prolog and its application to JPSG parser
H.Tsuda, et al.
1989年7月 12ページ
- TM-952
cu-Prolog 第二版 処理系 仕様書
津田 宏 他
1991年1月 177ページ
- TM-984
Parsing as Constraint Transformation−an extension
of cu-Prolog
H.Tsuda et al
1991年1月 9ページ
- TM-1117
cu-Prolog による選言的素性構造
津田 宏
1991年10月 6ページ
- TM-1160
Cu−Prolog第三版処理系仕様書
津田 宏 他
1992年2月 203ページ
(2) 異種分散協調問題解決系
Helios についての研究。
参考文献としては以下が上げられます。
Hiroshi Tsuda and Akira Aiba,
"Heterogeneous Natural Language Understanding in Helios",
Workshop on Heterogeneous Cooperative Knoledge-Bases, FGCS94, 1994