|
先端情報技術研究所 IFS/拡大IFSブラッシュアップ |
*********************************************************************
先端情報技術研究所
平成10年度 IFS/拡大IFSブラッシュアップ
提案募集のご案内
*********************************************************************
1.はじめに
−−−−−−
平成7年度以来、(財)日本情報処理開発協会 (JIPDEC)の先端情報
技術研究所 (AITEC)では、(財)新世代コンピュータ技術開発機構
(ICOT)を中心として実施された「第五世代コンピュータプロジェクト」
および「第五世代コンピュータ研究基盤化プロジェクト」を通じて創造された
第五世代技術の普及育成を行なってまいりました。
平成10年度は、AITECの第五世代普及育成事業の区切りの年度として、
平成7年度以来実施してまいりました委託研究とは大きく異なり、これまでA
ITECが公開してまいりましたIFS、および委託研究成果(拡大IFS)
のブラッシュアップに関する提案を募集します。
IFSおよび拡大IFSに対するブラシュアップとは、
・プログラムの操作性の向上
・操作説明書や例題集の拡充
・プログラムや用いられたアルゴリズムの解説
などを指し、今後の研究/利用のためのリソース化をその目的とします。
ブラッシュアップにあたりましては、当該ソフトウェアをお作りいただいた方
は勿論のこと、どなたから提案いただいても結構です。このソフトウェアを是
非改良したいというお申し出をお待ちしております。
今回募集致しますブラッシュアップは、昨年度までの委託研究と大きく異なる
ことに御注意ください。研究的要素の含まれる、新しいアイデアに基づいたソ
フトウェアの機能向上・改良も歓迎致しますが、基本的にはこれまでに作成さ
れ、公開されたソフトウェアを元に、今後の研究や利用をより容易にするため
の改良を中心とするものとお考えください。
このような資源化のための整備・改良は、ともすれば大学研究室内部において
すら難しいと思われるソフトウェア資源の継承を、外部化することで可能にす
るという目的も持っております。
来年度以降も、出来得る限りの期間、これまでにお作りいただいたソフトウェ
アを納めたアーカイブを運営し、公開を続行致します。公開にあたっては、皆
様の手による改良・改版に伴うソフトウェアの入れ換えも視野に収めつつ実施
していくつもりでおります。
なお、第五世代技術の普及振興事業の一区切りにあたり、本年度末をもって当
「第五世代普及振興部」は解散する予定です。したがいまして、今年度の「先
進的ソフトウェア資源化のための整備・改良」に関しましては、公開のための
期間を見て、平成11年1月末までにご納入していただくことが条件となりま
す。
本年度の整備・改良が、当先端情報技術研究所からの支援の最後の機会となり
ます。折角これまでお作りいただいたソフトウェアをリソース化し、永く利用
に供するため、是非ともご協力をお願い致します。
この趣旨にご賛同いただき本委託研究にご応募いただく場合には、以降の「募
集要項」に沿ってご提案頂けますようお願い致します。
2.募集要項
−−−−−−
ブラッシュアップに応募される方は、以下のそれぞれの項目をよくお読みいだ
だき、その要領に沿って提案書をご提出ください。
研究提案書の提出期限は
6月26日(金)
です。
2.1 応募資格
−−−−−−−−
応募資格は特に問いません。国籍および居住する地域も問いません。ソフトウェ
ア作成者以外の方によるブラッシュアップのご提案も可能です。
ただし、ご提案の研究が採用された場合、当研究所と契約を結び、責任をもっ
てブラッシュアップを実施し、成果を納めていただけることが必要です。
2.2 ブラッシュアップの対象となるソフトウェア
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これまで、ICOTおよびAITECが公開してきた、IFSおよび拡大IF
Sを対象とします。
IFSおよび拡大IFSに関しては、以下のURLでご覧いただけます。
http://www.icot.or.jp/AITEC/IFS/list/catalogue-J.html
http://www.icot.or.jp/AITEC/IFS/list/catalogue-rest-J.html
http://www.icot.or.jp/AITEC/FGCS/funding/itaku-H7-index-J.html
http://www.icot.or.jp/AITEC/FGCS/funding/itaku-H8-index-J.html
http://www.icot.or.jp/AITEC/FGCS/funding/itaku-H9-index-J.html
2.3 募集件数
−−−−−−−−
15件程度、採択致します。
2.4 委託条件
−−−−−−−−
(1) 研究委託にあたっては、平成10年度はプロジェクト1件につき、お
よそ150万円程度の委託費をお支払します。
(2) 委託費のお支払方法、および成果ソフトウェアの扱いに関しましては、
別途ご連絡させて頂きます。
(3) 本年度が第五世代普及育成事業の最終年度となりますので、今年度は、
1年計画のものに限らせて頂きます。
(4) 成果ソフトウェアについては、著作権者を受託者の指定する作成者と
して、 ICOTフリーソフトウェアと同様の条件で公開させていた
だきます。なお、ICOTフリーソフトウェアの公開条件については、
http://www.icot.or.jp/AITEC/IFS/list/using-IFS-J.html
をご覧下さい。
2.5 研究代表者に守っていただきたい事項
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1) 研究代表者は、平成10年10月下旬から11月上旬にかけての時期
に、当財団に中間成果を報告することとします。日本語の場合には
1000文字程度、英語の場合には250語程度で、研究開発の目的、
その方法、中間成果、および今後の予定等を記述したものを電子メー
ルでお送りいただきます。
(2) 研究代表者は、平成11年1月末日までに当財団に成果報告書、およ
び成果ソフトウェアを提出していただき、ソフトウェアを公開します。
成果報告書は日本語、英語を問わず、分量はA4でを10ないし15
枚程度で、電子メールにてお送りいただきます。また、ソフトウェア
に関しては、 READMEなどの文書ファイルと、そのソフトウェ
アの動作環境等を記したファイル等を一緒に提出していただきます。
なお、成果報告書の版権は、当財団および(財)機械システム振興協
会に提供することとし、ソフトウェアの権利は研究代表者の指定する
方に残すものとします。
なお、成果ソフトウェア公開のため、提出締切は厳守願います。
(3) 研究代表者は、研究委託金の支出計画書を提出し、また、委託金使用
法ガイドにそって支出することとします。なお、本件につきましては、
別途お知らせいたします。
(4) 研究代表者は、研究委託金の支出帳簿および証拠書類(写し)を整え
保管することとし、平成11年2月末までに当財団に提出いただきま
す。
(5) その他、当財団から要請のあった場合は、研究開発の進捗状況その他
について報告するものとします。
2.6 研究および支出可能期間
−−−−−−−−−−−−−−−
提案の審査結果の通知を受け、研究開発を実施される場合には、研究期間を平
成10年6月16日から平成11年1月31日とし、それに関わる経費として
平成10年6月16日からの計上を認める方針です。したがって、支出可能期
間は、平成10年6月16日から平成11年1月31日となります。
3.審査プロセス
−−−−−−−−
お送りいただいた提案書の審査にあたっては、審査委員会を開催し、採否の決
定をします。
採否の決定は、
平成10年7月6日 (月)
までに電子メールでお知らせする予定です。
審査にあたっては、以下を含む観点から提案書の評価を行ないます。
(1)ブラッシュアップの効果について
ブラッシュアップの目的は、ソフトウェア・リソースとして継承する
ための技術資料の添付および当該ソフトウェアの利用性を高めるため
の資料の添付にあります。したがって、ブラッシュアップの結果、こ
れらの目的がどの程度達成できそうかが、評価のポイントとなります。
(2)ソフトウェア自体について
ブラッシュアップの対象とするソフトウェアに関しては、より魅力的
であり、多くの利用が見込まれるものの方が高く評価されることとな
ります。
(3)ブラッシュアップの計画
ご提案のブラッシュアップの計画が、所定の期間内で可能であること
が要求されます。特に今年度は、締切までの提出が厳密に要求されま
す。
また、ご提案の体制がブラッシュアップに対して妥当であることも要
求されます。
4.提案書の提出
−−−−−−−−
本委託研究の趣旨にご賛同いただき、ブラッシュアップの提案をいただける場
合、添付の研究提案書にご記入の上、
平成10年6月26日 (金)
までに、
* 相場亮 (aiba@icot.or.jp)
* 茂呂知明 (moro@icot.or.jp)
の2人へ、電子メールでお送りください。
5.提案書
−−−−−
提案書にご記入いただく項目は下記の通りです。提案書は、本文の末尾に添付
してあります。その提案書に、下記要領にてご記入の上、お申し込みください。
(1) 研究代表者
ご提案の研究開発を実際に行なわれる方の氏名・連絡先などをお書き
下さい。
(2)契約者
研究委託費の扱い等で、当財団との契約を結ばれる方が研究代表者の
方以外の方が望ましいようなことがありましたら、当財団との契約窓
口としてどなたか、ご指名ください。
(3)ブラッシュアップ対象ソフトウェア名称
ブラッシュアップの対象とするソフトウェアの名称をお書きください。
その際、
・IFS
・平成7年度委託研究成果
・平成8年度委託研究成果
・平成9年度委託研究成果
の別をお書きください。
(4)体制/方法/スケジュール
ブラッシュアップを実際に実施される際の研究代表者および研究協力
者の方々の氏名・所属・電子メールアドレスと、ブラッシュアップの
方法、および線表をお書き下さい。
(5)想定されるブラッシュアップ成果
以下のフラッシュアップ項目から、一項目以上お選びいただき、その
内容/分量について、各項目につきA4半ページ程度お書きください。
・ソフトウェアの操作性の向上
- インタフェースの改良など
・操作説明書や例題集の拡充
・プログラムや用いられたアルゴリズムの解説の拡充
上で選ばれたブラッシュアップにより、当該ソフトウェアがリソース
として、また、利用者の立場から見て、どのように改善されるか、お
書きください。(A4半ページ程度)
上記1)に加え、ソフトウェア機能の改良もされる場合には以下の項
目もマークし、その内容についてA4半ページ程度お書きください。
・ソフトウェア機能の改良
(6)研究委託費の算出根拠
研究委託費は今年度はおよそ150万円程度を予定しております。必
要とされる委託費の費目ごとの金額と算出根拠をお書き下さい。
大学等に対し、管理費等が必要な場合には、諸経費にご記入ください。
(7)提案書の提出
提案書は、
平成10年6月26日 (金)
までに
(財)先端情報技術研究所第五世代普及振興部
* 相場亮 (aiba@icot.or.jp)
* 茂呂知明 (moro@icot.or.jp)
の2人へ、電子メールでお送りください。
-----------------------------------------------------------------------
研究提案書
平成9年6月 日
(1)研究代表者
・所在地:
・組織名:
・役職:
・氏名:
・連絡先
住所
TEL
FAX
e-mail
・不在時の連絡先
住所
TEL
FAX
e-mail
(2)契約者(必要な場合)
・所在地:
・組織名:
・役職:
・氏名:
・連絡先
住所
TEL
FAX
e-mail
・不在時の連絡先
住所
TEL
FAX
e-mail
(3)ブラッシュアップ対象ソフトウェア名称
(1) ソフトウェア名称
(2) ソフトウェア分類(下記のどれかにマークしてください)
[ ]IFS
[ ]平成7年度委託研究成果
[ ]平成8年度委託研究成果
[ ]平成9年度委託研究成果
(4)体制/方法/スケジュール
(1) 体制
+−−−−−+−−+−−+−−−−−−−−−+
| |氏名|所属|電子メールアドレス|
+−−−−−+−−+−−+−−−−−−−−−+
|研究代表者| | | |
+−−−−−+−−+−−+−−−−−−−−−+
|研究協力者| | | |
+−−−−−+−−+−−+−−−−−−−−−+
研究協力者については、必要な人数分だけ、行を追加してください。
(2) ブラッシュアップの方法
(3) スケジュール(線表)
(5)想定されるブラッシュアップ成果
1)以下のフラッシュアップ項目から、一項目以上お選びいただき、
その内容/分量について、各項目につきA4半ページ程度お書き
ください。
[ ]ソフトウェアの操作性の向上
ブラッシュアップの内容(A4半ページ程度):
[ ]操作説明書や例題集の拡充
ブラッシュアップの量・内容(A4半ページ程度):
[ ]プログラムや用いられたアルゴリズムの解説の拡充
ブラッシュアップの量・内容(A4半ページ程度):
2)上で選ばれたブラッシュアップにより、当該ソフトウェアがリソー
スとして、また、利用者の立場から見て、どのように改善される
か、お書きください。(A4半ページ程度)
3)上記1)に加え、ソフトウェア機能の改良もされる場合には以下
をマークし、その内容についてA4半ページ程度お書きください。
[ ]ソフトウェア機能の改良
機能改良の内容(A4半ページ程度):
(6)研究委託費の算出内訳
+−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−−+
|費目 | 金額 | 算出根拠 |
+−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−−+
|人件費 | | |
+−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−−+
|旅費 | | |
+−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−−+
|資料購入費| | |
+−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−−+
|消耗品費 | | |
+−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−−+
|諸経費 | | |
+−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−−+
以上
-----------------------------------------------------------------------
6.本件連絡先
〒105−0014
東京都港区芝2−2−3 芝東京海上ビルデイング2階
財団法人 日本情報処理開発協会
先端情報技術研究所
第五世代普及振興部
電話: 03-3456-3191 FAX: 03-34455-4877
主任研究員 相場 亮 aiba@icot.or.jp
専任調査役 茂呂知明 moro@icot.or.jp