ICOT Free Software ニュースレター
平成4年10月23日 第4号
ICOT Free Softwareには,以下の4種類のソフトウェアがあります.それぞ
れ,実行可能なOS,マシンが異なりますので,ご注意下さい.なお,下記と同
様の注意事項は,トップレベルのREADME.jにも書いてあります.
(1) KL1で記述されたもの
ifsのディレクトリでは,XXX/pimosの中に置かれているもの,およ
びsymbolic-proc/pim-psiの中のpimosがKL1で記述されたソフトウェ
アで,これらのシステムの実行には,現在のところ,並列推論マシン
PIM,あるいはマルチPSI,およびその上のKL1処理系,並列推論マシ
ン用オペレーティングシステムPIMOSが必要です.
また,BSD系UNIX上のKL1動作環境であるPDSS (PIMOS Development
Support System)を使うことによって,KL1プログラムを動作させるこ
とは可能ですが,PIMOSの機能を利用したり,大規模なプログラムを
動作させることはできません.
また PSI-III を使える環境にあるユーザの方は Pseudo PIM/m
(pdspim) をインストールすると, PIM 上の KL1 処理環境をエミュレー
トすることができます. これは PIM 実機上の PIMOS/KL1 環境と機
能的には等価ですが, 動作可能なプログラムサイズは小さくなります.
(2) ESPで記述されたもの
ifsのディレクトリでは,XXX/simposの中に置かれているものがESP
で記述された言語で,これらのシステムの実行には,逐次推論マシン
PSIとその上のオペレーティングシステムSIMPOSが必要です.
また,UNIX上で動作するESP言語 Common ESP処理系を利用すると,
ESPプログラムをUNIXマシン上で動作させることが出来ますが,
SIMPOSの機能を利用している部分が使えないことやウィンドウとの入
出力などの仕様が異なる部分がありますので,そのまま動作させるこ
とは困難です.ESPで記述されたプログラムをCommon ESPに書き直す
際の注意点は,ifsの直下のINFO.tar.Zに含まれています.
(3) Common ESPで記述されたもの
ifsのディレクトリでは,XXX/cespの中に置かれているものは
Common ESPで記述された言語で,これらのシステムは,UNIXマシン上
で動作させることが可能です.しかし,Common ESP処理系が必要とな
りますので,下記の(株)AI言語研究所までお問い合わせ下さい.
(4) それ以外の言語で記述されたもの
ifsのディレクトリでは,XXX/UNIXの中に置かれているもので,C言
語,あるいはProlog等で記述されており,UNIX環境下で動作させるこ
とが可能です.
ICOTのFTPサーバマシンからanonymous FTPによりファイルを転送するための
標準的な方法を以下に示します.
1) ftp ftp.icot.or.jp
FTPコマンドを用いてICOTのFTPサーバマシンに接続します.
2) Name: anonymous
Password:
ユーザ名に対し「anonymous」と答えます.
パスワードに対しては, あなたのメールアドレスを入力してください.
3) FTP> cd ifs
ログインしたら「ifs」というディレクトリに入ってください.
4) FTP> get README
まず README ファイルを転送してください. このファイルにはIFSに
関する一般的な情報が網羅されています.
5) README ファイルに書かれているディレクトリ構造の表にしたがって希望
のファイルの場所を探してください.
6) FTP> binary
FTPの転送モードを「イメージ (バイナリ)」にしてください.
7) FTP> get XXXXX.tar.Z
希望のアーカイブファイルを転送します.
これまでに,IFSとしてリリースされたソフトウェアのうち,下記のものが
改版されました.
4 並列推論マシンのOS:PIMOS 9月18日
オブジェクトとソースを分離
5 並列オブジェクト指向言語:A'UM-90 9月29日
aum-1.2c版に改版(バグフィックス版).パッチはaum-pat-1.2b
9 制約論理型言語: cu-Prolog 10月7日
バグフィックス
14 制約論理型言語:CAL (CESP版) 8月14日
ブールおよびシンプレックス制約評価系の修正
18 並列制約論理型言語:GDCC 8月13日
操作マニュアルの追加
19 制約論理型言語:CAL (ESP版) 8月14日
ブールおよびシンプレックス制約評価系の修正
8月7日に IFSの公開を開始して以来, 10月1日までに国内約580件, 海外約 2000件以上ファイル転送が行われましたが, あるソフトウェアに関し, ユーザ グループを結成し, そのソフトウェアに関する研究, 改良, 改版等を行いたい とお考えの方がおられましたら, 本ニュースレター末尾の無償公開ソフトウェ ア担当まで, メールでお知らせ下さい. お申し出の内容を, メール, ニュースレター等で告知の上, それに対する反 応を連絡します. また, 改版を行った結果を, ご希望があれば無償公開ソフトウェアのFTPサー バーに登録します.
このたび, スウェーデンの「スウェーデン計算機科学研究所 (SICS)」のご 好意により, SICSのマシンにICOTと同じディレクトリ構成でICOT無償公開ソフ トウェアを置いていただけることになりました. SICSのFTPサーバは, ftp.sics.se です. ただ, このFTPサーバはストックホルムにありますので, ICOTかSICSか, どちらか近い方へのアクセスをお願いします. アクセス方法は, 上のICOTへの アクセス方法と, サーバの名前を除いて同じです.
第2期リリース以降に公開した7本(10月12日現在)のIFSのプログラムを下の 表に示します. これで全部で64本のプログラムが公開されたことになります. なお, 表中の番号は, 「ICOT無償公開ソフトウェア一覧」に記した番号を, 容 量はcompressした後のアーカイブファイルの容量をそれぞれ表しています. 記号処理分野: 1 ---------------------------------------------------------------------- 2 並列分散KL1処理系:VPIM 1.8MB 3 PSI-IIIのためのKL1擬似並列システム 1.1MB 知識処理分野(知識表現, 知識ベース, 制約): 2 ---------------------------------------------------------------------- 11 知識表現言語:Quixote (暫定版) 1MB 13 並列非正規関係データベース管理システム:Kappa-P (暫定版) 1.6MB 応用実験分野: 4 ---------------------------------------------------------------------- 60 分散協調に基づく計画支援システム 293KB 63 統合型制約ソルバー:Consort 375KB 64 深い知識に基づく設計支援システム:Desq 794KB 71 制御用エキスパートシステム 421KB
Common ESPに関する問い合わせは,下記(株)AI言語研究所までお願いします.
〒247 神奈川県鎌倉市大船 5-1-1
三菱電機株式会社 情報電子研究所 内
株式会社 AI言語研究所
研究管理部
e-mail: cesp-request@air.co.jp
FAX: 0467--48--4847
本ソフトウェアに関するお問い合わせ, ご連絡などは原則としてe-mailでお
願いします. また本ニュースレターはe-mailで配布しておりますので, 新規購
読ご希望の方, バックナンバーをご希望の方は, e-mailアドレスを次の宛先ま
でご連絡ください.
ifs@icot.or.jp
なお, e-mailがご利用になれない場合, お問い合わせの節は以下の宛先まで
郵便またはファックスでご連絡ください.
〒108 東京都港区三田 1丁目4番28号
三田国際ビル 21階
(財) 新世代コンピュータ技術開発機構
無償公開ソフトウェア担当
FAX : 03--3456--1618
なお, 無償公開ソフトウェアの一覧については, 「ICOT無償公開ソフトウェ
ア一覧 (A4版142ページ)」をご覧下さい. もし, この冊子がお手もとに無い場
合には, 住所をご連絡いただければこちらから郵送いたします.
また, 皆様のお近くに, ICOT無償公開ソフトウェアに興味をお持ちの方がい
らっしゃいましたら, 上記窓口までご連絡ください. 同一覧を郵送し, 今後,
本ニュースレターを継続してお送りします.
以下に, これまでにリリースされたICOT無償公開ソフトウェアの一覧を掲載し
ます. 表中, 「最終改版」とあるのは, 現在時点での最新版のリリース日を表
します. また, 「*」印のあるものは, 今回のリリース分です.
記号処理分野:8
----------------------------------------------------------------------
1 UNIX上のKL1プログラミング環境:PDSS 9月 7日 2.6MB
* 2 並列分散KL1処理系:VPIM 10月12日 1.8MB
* 3 PSI-IIIのためのKL1擬似並列システム 10月12日 1.1MB
4 並列推論マシンのOS:PIMOS 8月 7日 (9月18日最終改版)
ソースプログラム 2.6MB
オブジェクトプログラム 2.2MB
5 並列オブジェクト指向言語:A'Um-90 9月 7日 (9月29日最終改版)
1.1MB
6 実験的リフレクティブ・プログラミングシステム:ExReps
8月 7日 132KB
7 KL1図的プログラム作成支援システム 8月 7日 255KB
8 性能管理シェル 8月 7日 430KB
知識処理分野(知識表現, 知識ベース, 制約): 12
----------------------------------------------------------------------
9 制約論理型言語:cu-Prolog 8月 7日 (10月7日最終改版)
252KB
10 力学プログラミング:DP 8月 7日 454KB
* 11 知識表現言語:Quixote (暫定版) 10月12日 1MB
12 非正規関係データベース管理システム:Kappa-II
9月 7日
本体 5.7MB
データ-1 5.3MB
データ-2 4.8MB
データ-3 10MB
* 13 並列非正規関係データベース管理システム:Kappa-P (暫定版)
10月12日 1.6MB
14 制約論理型言語:CAL (CESP版) 8月 7日 (8月14日最終改版)
269KB
15 階層制約論理型言語:CHAL 8月 7日 76KB
16 ロボット設計支援システム 8月 7日 40KB
17 並列階層制約論理型言語:P-CHAL 8月 7日 24KB
18 並列制約論理型言語:GDCC 8月 7日 (8月13日最終改版)
622KB
19 制約論理型言語:CAL (ESP版) 8月 7日 (8月14日最終改版)
722KB
20 ボロノイ図生成支援プログラム 8月 7日 96KB
21 知識検証支援システム:KNOV 8月 7日 244KB
知識処理分野(問題解決, 高次推論, 定理証明): 7
----------------------------------------------------------------------
22 並列モデル生成型プルーバ:MGTP 9月 7日 44KB
23 プログラム生成システム:PAPYRUS 8月 7日 3.8MB
25 前向き推論システム:KORE/IE 9月 7日 79KB
28 論証支援システム:EUODHILOS 8月 7日 273KB
29 類似度クラスタリングツール 8月 7日 406KB
30 並列問題解決システム 8月 7日 72KB
32 構造写像エンジン:SME 8月 7日 180KB
知識処理分野(自然言語処理): 19
----------------------------------------------------------------------
33 形態素辞書 8月 7日 1.5MB
34 局所単一化文法:LUG 8月 7日
本体 832KB
日本語解析環境 1.5MB
マニュアル 873KB
35 制限依存文法:RDG 8月 7日 113KB
36 用例検索ツール:KWIC (CESP版) 9月 7日 1.1MB
37 形態素解析処理プログラム 8月 7日 402KB
38 文法開発支援環境:Linguist 8月 7日 557KB
39 並列構文解析プログラム:PAX 8月 7日 75KB
40 言語知識記述言語 9月 7日 1.5MB
41 構文解析処理プログラム 9月 7日 167KB
42 立論テキスト生成実験システム:Dulcinea 9月 7日 873KB
43 日本語文生成ツール 8月 7日 390KB
44 文分割ツール 8月 7日 80KB
45 文章要約支援システム 8月 7日 196KB
46 入力解析・修正支援システム:ICOTEXT 8月 7日 522KB
47 用例検索ツール:KWIC (ESP版) 8月 7日 1.9MB
48 語用論的発話選択機構を持つ対話実験システム
8月 7日 550KB
49 文章構造解析システム 9月 7日 316KB
50 文脈構造抽出実験システム 8月 7日 345KB
51 並列処理に基づく自然言語解析ツール:Laputa
8月 7日 537KB
応用実験分野: 18
----------------------------------------------------------------------
52 囲碁対局システム:逐次版「碁世代」GOG 9月 7日 628KB
53 囲碁対局システム:並列版「碁世代」GOG 9月 7日 834KB
54 法的推論実験システム:HELIC-II 8月 7日 775KB
55 3次元DP法によるマルチプル・アラインメント
8月 7日 93KB
56 並列SA法によるマルチプル・アラインメント 8月 7日 98KB
57 並列セル配置実験システム 8月 7日 262KB
58 LSI配線プログラム 9月 7日 89KB
59 並列論理シミュレータ 8月 7日 2.1MB
* 60 分散協調に基づく計画支援システム 10月12日 293KB
61 並列プログラム開発支援システム:MENDELS ZONE
8月 7日 1.0MB
62 KL1動作情報収集ツール:Performance Monitor
8月 7日 377KB
* 63 統合型制約ソルバー:Consort 10月12日 375KB
* 64 深い知識に基づく設計支援システム:Desq 10月12日 794KB
65 階層再帰並列レイアウト実験システム:Co-HLEX
8月 7日 397KB
68 配列解析実験システム 8月 7日 169KB
69 事例に基づく回路設計支援システム 8月 7日 1.0MB
70 論理アーキテクチャ設計支援システム:RODIN
8月 7日 903KB
* 71 制御用エキスパートシステム 10月12日 421KB
--- 以上 ---