3月4日(火)の午前10時10分に、報告会は 渕 IFS委託研究審査委員 長の開会挨拶、ついで内田 先端情報技術研究所長の趣旨説明からはじまりま した。 2日間で27件の委託研究成果が、各25分の発表時間で行なわれました。今 回の報告会ではIBM PC互換機およびマッキントッシュからの画像を投影するた めの装置を会場に用意し、OHPだけでなく、様々なプレゼンテーション・ツー ルを利用可能としました。
発表者の中には、ご自分の研究成果の簡単なデモンストレーションを、そうし た機器を用いて行なう方もいました。
報告会は、相場による来年度方針説明と、小川第五世代普及振興部長による閉 会挨拶で幕を閉じました。
1 会期: 平成9年3月4日(火)〜5日(水)
2 会場: 芝マイプラザ(旧 日本女子会館)
2階 エトワール
〒105 東京都港区芝公園2ー6ー8
TEL: 03-3434-1121
交通手段: JR 浜松町駅北口より徒歩8分
都営三田線 芝公園駅 A3 出口より徒歩2分
都営浅草線 大門駅 A3 出口より徒歩5分
3 プログラム:
** 3月4日(火) **
10:10 - 10:20 開会挨拶 渕 一博 審査委員長
10:20 - 10:30 趣旨説明 内田 俊一 先端情報技術研究所長
* Session - 1 (10:30 - 12:10)
(1) 10:30 - 10:55 「KL/1による宣言型三次元アルゴリズム
アニメーショシステム」 松岡 聡 (東京工業大学)
(2) 10:55 - 11:20 「パターンに基づくビジュアル並列プログラミング環境」
柴山 悦哉 (東京工業大学)
(3) 11:20 - 11:45 「KLICの視覚的インタフェースに関する開発研究」
田中 二郎 (筑波大学)
(4) 11:45 - 12:10 「図式を用いたユーザインタフェースを持つ
圏論証明支援システム」 坂井 公 (筑波大学)
12:10 - 13:10 昼 食
* Session - 2 (13:10 - 14:50)
(5) 13:10 - 13:35 「一般化LR法を用いた頑健な並列構文解析に関する
研究開発」 国藤 進 (北陸先端科学技術大学院大学)
(6) 13:35 - 14:00 「制限言語モデルとそれに基づく高度言語処理システム」
野村 浩郷 (九州工業大学)
(7) 14:00 - 14:25 「単一化に基づく日英文法の開発および言語知識
評価支援システムの研究開発」
松本 裕治 (奈良先端科学技術大学院大学)
(8) 14:25 - 14:50 「LTB日本語文法のモデル化と新版文法規則の実装」
佐野 洋 (東京外国語大学)
14:50 - 15:10 Coffee Break
* Session - 3 (15:10 - 17:15)
(9) 15:10 - 15:35 「KL1によるPROGOLの並列化に関する研究」
古川 康一 (慶応義塾大学)
(10) 15:35 - 16:00 「論理型言語KLICを用いた概念学習システム」
伊藤 貴康 (東北大学)
(11) 16:00 - 16:25 「KL1による並列仮説推論システム」
伊藤 英則 (名古屋工業大学)
(12) 16:25 - 16:50 「高速仮設推論システムの研究開発」
石塚 満 (東京大学)
(13) 16:50 - 17:15 「詰将棋における戦略の獲得方法に関する研究」
伊藤 英則 (名古屋工業大学)
** 3月5日(水) **
* Session - 4 (10:00 - 12:05)
(14) 10:00 - 10:25 「KL1のゴールスケジューリング最適化の研究開発」
中島 浩 (京都大学)
(15) 10:25 - 10:50 「KLICの実行時システムの改良・拡張」
近山 隆 (東京大学)
(16) 10:50 - 11:15 「KL1プログラム開発支援ツール」
上田 和紀 (早稲田大学)
(17) 11:15 - 11:40 「KLICによる並列アクティブデータベース処理
の実現に関する開発研究」
横田 治夫 (北陸先端科学技術大学院大学)
(18) 11:40 - 12:05 「協調ロボットプログラミング言語/システム」
溝口 文雄 (東京理科大学)
12:05 - 13:10 昼 食
* Session - 5 (13:10 - 15:15)
(19) 13:10 - 13:35 「KLIC上のMGTP処理系の開発研究」
長谷川 隆三 (九州大学)
(20) 13:35 - 14:00 「演繹オブジェクト指向データベース言語Quixote
の実用化のための拡張機能の研究」
横田 一正 (京都大学)
(21) 14:00 - 14:25 「CMGTPによる並列チャンネルルータの開発」
周 能法 (九州工業大学)
(22) 14:25 - 14:50 「集合制約ソルバー」
佐藤 洋祐 (立命館大学)
(23) 14:50 - 15:15 「高度問題解決のための推論プログラムの研究開発」
井上 克己 (豊橋技術科学大学)
15:15 - 15:30 Coffee Break
* Session - 6 (15:30 - 17:10)
(24) 15:30 - 15:55 「最尤法を用いた分子進化系統樹作成プログラム」
斎藤 成也 (国立遺伝学研究所)
(25) 15:55 - 16:20 「ゴールに依存した抽象化を用いた法的推論の開発研究」
原口 誠 (北海道大学)
(26) 16:20 - 16:45 「動的に変化する状況における法的推論システムの
研究開発」 東条 敏 (北陸先端科学技術大学院大学)
(27) 16:45 - 17:10 「学習機能内臓型プログラミングシステムの開発研究」
佐藤 泰介 (東京工業大学)
* Closing Session (17:10 - 17:30)
17:10 - 17:30 閉会挨拶 (先端情報技術研究所)
17:40 - 19:00 懇親会 (3階フォンティーヌ、立食形式)