平成10年度 委託研究ソフトウェアの中間報告

(2)KL1のスレッド実行の高速化

研究代表者:中島 浩 教授
豊橋技術科学大学 工学部


研究テーマ、研究代表者:

(1)研究テーマ

KL1のスレッド実行の高速化

(2)研究代表者(氏名、所属、役職)

中島 浩
豊橋技術科学大学 工学部、教授

報告項目

(1) 研究進捗状況

本研究の目的は, 昨年度までに行なった KL1 のスレッド化技法を改良し、実 用的な処理系を実現することにある。具体的には;

の2項目を中心に研究を進め、最終的に KLIC 上に実装を行う。

現在までに、a については分割コンパイルへの対応・解析精度の向上を目的 とした解析手法の拡張がほぼ完了している。また、実装についても設計を進め ている。

b については、ループ展開手法について研究を行っている。これは、節内に ユーザ定義ボディゴールがたかだか一つしかない形にプログラム変形すること によって、 実行を高速化する手法であり、KLIC 上で試験的なコード生成を行 うことによって、場合により数倍の速度向上が得られることを確認している。 現在は、本手法の適用可能条件について検討を進めている。

(2) 現在までの主な成果

前述のように、a については、解析手法の拡張がほぼ完了している。この具体的な 成果としては、以下のものが得られている。

  1. 型解析の拡張により、 プログラム断片の解析とそれらの結果の統合を可能 にした。この結果、分割コンパイルの実現への見通しが立った。

  2. 引数間依存解析の導入により、構造型データを介するデータ依存について、 より精密な解析が可能になった。 これは、細粒度並行プロセスのようなパ ターンのスレッド化にとくに有効と考えられる。

また、b については簡単なベンチマークの結果、単純な加算プログラムでは 8 倍近い性能向上が得られた。また、qsort や kkqueen でも 5% から 15% の 向上が得られた。

(3) 今後の研究概要

拡張された解析系については現在実装を進めており、最終的に今年度のスレッ ド化 KLIC 改良版に組み込む。また、ループ展開についても適用可能条件の検 討を続行し、最終的に同 KLIC の一機能として組み込む。

(4) 今年度目標成果

スレッド化 KLIC 改良版の実装。今年度に得られた手法を組み込むことにより、 実用的な処理系の実現を目指す。


www-admin@icot.or.jp